京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up18
昨日:29
総数:560546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

5年生 社会科「高い土地のくらし」

 5年生では、高い土地のくらしの学習に取り組んでいます。


 写真は資料から分かったことを話し合っている様子です。

 学習の最後には、分かったことをもとに自分でまとめを書いています。

 一生懸命学習に向かう姿がとても素敵です。
画像1 画像1

4・5・6年新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(木)には、新体力テストを行いました。上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、握力、ソフトボール投げの6つの測定をしました。精いっぱい取り組む姿が素敵でした。

5年生 体育科 リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の体育科ではリレーの学習を進めています。


 体ならしをしたり、4色に分かれて対戦をしたりしてスムーズなバトンパスができるように頑張っています。

 集合の時間になると、自分たちで声をかけ合って並ぶ姿が素敵です。

4年 道徳 みんなで考えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は道徳がありました。1組は「ブルラッシュ」のお話をもとに『世界の国の人々と関わること』について、2組は「雨のバス停留所で」というお話をもとに『みんなが使う場所を気持ちよく使うために』ということについて考えました。

3年 道徳 気づいていなかったこと

道徳の学習で礼儀正しくすることの大切さについて
考えました!
子どもたちは、礼儀正しくすると、
自分も相手も気持ちがいいことや
みんなが楽しく過ごせることに気づき、
礼儀正しく過ごしていきたいと振り返っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科1「チョウを育てよう」

理科の学習で、チョウのタマゴ・幼虫・さなぎの
観察をしました!
子どもたちは、虫メガネを使って
熱心に観察に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科2「チョウを育てよう」

子どもたちは、授業だけでなく休み時間や放課後にも
廊下にある虫かごで観察したり
友達と一緒に見たりしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語の学習では、「How are you?」の言い方を使って友だちに今の調子を聞いたり、自分の調子を答えたりしました。

3年 理科「チョウを育てよう」

画像1 画像1
 理科の学習で、観察を続けていたチョウが幼虫から、さなぎになり、成虫になったので、外にかえしました。元気にとんでいきました。

4年 わり算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では「わり算の筆算」を学んでいます。初めて学ぶ筆算の仕方ですが、「たてる、かける、ひく、おろす」を合言葉にくり返し問題を解いています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp