京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:558874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

5年生「音の重なりを感じとろう」

 5年生はリコーダーで「小さな約束」の演奏に取り組んでいます。

 新しく覚えた「ソ」のシャープの音を上手に出せるよう頑張っています。
画像1画像2

4年 音楽「歌声でひびきを感じ取ろう」

画像1画像2
 音楽の学習では、歌声がひびくよう気を付けて歌っています。全校合唱の「フレンドシップ」を練習したり、「風のメロディ」を歌とリコーダーで一緒に演奏したりしています。

6年 新体力テスト「シャトルラン」

画像1
6年生は、新体力テストの最後の種目であるシャトルランを行いました。
自己記録更新を目指して、1回でも多く走ろうという気持ちが見られました。
一生懸命に頑張る姿が素敵でした。

6年 きずなの日

画像1
 今年度も「きずなの日」の学習がスタートしました。様々な「人権」について考える中で、人や物を大切にする気持ちをはぐくんでほしいと思います。第一回目は、「あおぞら学級の子たちについて知ろう」というめあてで学習を行いました。あおぞら学級の子たちの発表を聞いて、知らなかったことを知ったり、さらに仲良くなったりすることができたようです。

4年 算数「わり算の筆算」

画像1画像2
 算数でわり算の筆算を学んでいます。くり返し取り組んで、やり方に慣れていっています。引き続きがんばりましょう!

3年外国語活動「How many?」

画像1画像2
 1〜10までの数を使ってゲームをしました。数字の言い方を思い出しながら楽しく取り組んでいました。

4年 総合 地域の楽しさを見つけよう

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に、嵐山東の地域ならではの「松尾大社」についてみんなで考えました。松尾大社の行事を振り返り、一年間の中で様々な楽しいイベントがあることに気が付きました。

4年 復習しよう

画像1画像2
 理科では「地面を流れる水のゆくえ」のテストが水曜日にあります。今日は学んだことをみんなで振り返り、練習問題に取り組みました。学習したことを復習できたかな。おうちでも復習をしてテストではその成果が出るようにがんばってくださいね!

4年 図画工作『ふしぎなたね』

画像1画像2
 教室のロッカーの上には、様々な「たね」が並んでいます。図工でつくったものです。この種からどんな植物が育つのでしょう。楽しみですね。

きずなの日〜あおぞら学級について知ろう〜

画像1画像2
 先週の金曜日から、きずなの日「あおぞら学級について知ろう」の合同学習が始まっています。今日は2年生と3年生と一緒に学習しました。あおぞらの子どもたちは回数を重ねる度にプレゼンテーションがうまくなっています。一緒に学習した学年の子どもたちからは「あおぞら学級のみんなががんばっていることがわかりました。」「学習が楽しそうでした。」など話してくれました。今週で全学年との合同学習がすべて終わります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp