![]() |
最新更新日:2025/10/02 |
本日: 昨日:37 総数:690375 |
6年 1年生をむかえる会にむけて![]() ![]() ![]() 6年 あいさつ運動![]() ![]() 避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() 国語科の学習の様子![]() ![]() ![]() 6年 図画工作![]() ![]() ![]() 6年 算数![]() ![]() ![]() 6年 外国語![]() ![]() ![]() 5年 家庭科![]() ![]() 次回は、初めての調理実習!ということで、ガスコンロの使い方を調べました。 動画を見てから、実際に安全点検をして、火をつけてみます。 「ついた!」「難しいなぁ〜」 IHコンロも増えた昨今、ガスコンロを初めて使う子がたくさんいます。 実習からたくさんのことを学んでほしいです。 6年 理科![]() ![]() 集気びんに火を入れてふたをすると、しばらくたったら消えます。 その燃えた後のびんにさらに火を入れてみると…? あっという間に消えてしまいます。 燃える前と燃えた後で、空気にどんな変化が起こったのでしょう。 今回は、石灰水を使ってどんな変化があったのか調べてみました。 【4年】体育 マット運動
子どもはお布団を前にするとなぜか転がりますね。小さい頃はなおさらなのかもしれません。独特な感覚があるのでしょう、大人は忘れている感覚のような気がします。そんな動きを色々変えてみて取り組むマット運動。4年生では開脚前転や開脚後転、側転、飛び込み前転などを学習します。膝を伸ばすタイミングや手の付く位置が重要な運動です。回った後に素早く立って止まれるかどうか。うまく回れた子は笑顔で次の子に合図を送っています。また、タブレットPCで撮影して、自分の動きを確認し改善していこうという意欲も見られます。
見ていると、体の柔らかさが大事であると同時に、このような動きをすることで柔軟性は維持できていくのではないかと思ってしまいます。休み時間にいろいろな遊びを通していろいろな動きをしている子は、うまく回れています。特に後転では、手のひらを頭の横でしっかりとつけなくてはなりません。この動きもけっこうむずかしいようですが、ぴたりとついている子もいます。 柔軟性ばかりでなく、筋力も必要になってきています。回転技だけでなく、4年生では倒立も学習します。壁に向かって足を蹴り上げる動きを初めてする子もいました。肩の筋力が大事になってくる動きですが、体の重さを支えきれない子もまだまだいます。腕立ての動きを続けると、子どもはすぐに筋力がつきます。ひょっとしたら寝る前にお布団を使って挑戦している子もいるかもしれません。ちょっと手助けして応援していただけるとありがたいです。 ![]() ![]() |
|