京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up33
昨日:206
総数:513653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

春季大会 男子バスケットボール部1

 この土・日にほとんどの部が春季大会に臨んでいます。男子バスケットボール部は岡崎中で加茂川中と対戦しました。普段、ひょうきんな表情を見せることが多い部員たちの表情がとても凛々しく輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベーシックテスト

 毎週金曜日の朝学活前に事前に提示された漢字や計算について確認のテストを行っています。今日は、1・3年生は漢字、2年生は計算問題に取り組んでいました。他クラスとの競い合い的な要素も取り入れながら1年間継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 色決め抽選会

 今年は6月に実施する体育祭。今年も縦割りの要素を多く取り入れて行う予定です。3色に分かれるため、普通学級が2クラスしかない1・2年生はクラスを3つに分けて行います。3年生はどのクラスがどの色になるのか、1・2年生は3つに分けたグループがそれぞれどの色になるのかを代表者による抽選にて決めました。抽選会はリモートで各クラスにオンライン中継され、配信しているいきいき交流ルームにも教室からの拍手が聞こえていました。6月5日実施の体育祭に向けて、本格的に動き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ゲストティーチャー講演会

 5時間目、若くして2つの会社を起業されている村岡新之佑様をお招きして、お話を聞かせていただきました。
 大学入学後にIT関係の会社を起業され、のちに農業関係の会社も起業。学生にして2つの会社の社長という類稀な経歴をお持ちの方です。
 「バスケに打ち込み、勉強はあまりせずという中高生時代。特別でも何でもなく、好きなことしかしないといった人物。やりたいことがあったら、それを言葉にして伝えるようにしている。言霊とでもいうのか、そうすることによって周りの人が繋いでくれることも多い。やってみたいと思っていたことも、何か違うということもあり、それはやってみないことにはわからない。やりたいことが見つからないという人も多いかもしれないけど、その場合は、自分の周りの誰かを喜ばそうというようなところから初めてみてはどうだろう。」と3年生に語りかけていただきました。将来のことを考えたり、何かを始める際に中高生が抱きがちな思いを汲み取った内容の話をしていただき、3年生が目をキラキラさせて聴いていたのがとっても印象的でした。村岡様、遠方より来ていただきありがとうございました。あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子~文化系編~

 昨日の運動系部活動に続き、今日は文化系の様子を覗きに行きましたが、今日は家庭科部と吹奏楽部だけが活動する日でした。科学部と美術部には後日伺おうと思います。
 家庭科部は3年生4人での活動でした。1~2年生はどうしたのかな?部員入るとのことですが…。4人がキャッキャと楽しそうに活動していました。
 吹奏楽部は、今、1年生が所属パートを決める時期のようです。何種類かの楽器を試奏して、決めていくそうで、上級生が優しく教えている姿がとても印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大会に向けて2

 1年生も元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大会に向けて1

 卓球部個人戦でスタートを切った高野中運動部の春季大会ですが、この週末には6つの部と個人出場する競技の計7競技の試合が行われます。試合に向けて練習する運動部の様子を掲載いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 修学旅行の取組

 時間割変更のあった4組を除き、6限の学活で、修学旅行のホテルおよび民泊のグループ決めが行われていました。生徒にとってはかなり重要な案件だと思いますが、スムーズに決めることができたでしょうか。時に折れ愛が必要なこともあるかもしれません。このような経験を通して生き抜く力が身についていくような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生成AIについての学習

 学校において生成AIを生徒が用いることはないのですが、今後使う機会があるだろうことを踏まえ、またすでに家庭で使用したことがある生徒もいる現状から、生成AI についての学習を全市で行っています。
本校でも2年生を皮切りに全学年で行います。
 AIの得意とすることとそうでないことや使用する際に気をつけないといけないことなど動画や担任の先生の説明、意見交流などを交えながら学習が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 国語の時間

6時間目に1組の授業を覗いてみました。国語の授業で、主語と述語を意識しながら文を作る学習がされていました。ユーモアのある文が作られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 3年修学旅行
1年(5・6限)・2年(3・4限)学年練習
5/21 3年修学旅行
5/22 3年修学旅行
部活動なし
5/26 3年学年練習(1・2限)
部活動なし
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp