京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up14
昨日:739
総数:589016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

4年生 植物の観察

 理科の学習で観察スケッチをしました。よく見てスッケチし、気づいたことをたくさん書き込みました。また、温度計の使い方を知り、自分たちで気温をはかりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科「かいて見つける わたしのすきなもの」

 自分の好きなものや心に残っていること、ためしながら思いついたことを、思いのままに絵に表しました。
 色を重ねたり、ぼかしたり、引っかいたりしながら、工夫してかくことができました。友だちの作品のステキを見つけ、自分の作品に取り入れる様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

 外国語活動の学習が始まりました。はじめての授業では、世界のさまざまな言葉で挨拶をしました。外国の景色や言語に興味津々で、食い入るように映像を見る姿も印象的でした。
 今後も楽しみながら外国語の学習ができるといいですね。
画像1画像2

6年生 「1年生のために」

 1年生のために、給食の片付けや掃除のお手伝いと意欲的に取り組む姿が見られています。「最高学年として」という気持ちをもち、できることを進んで行おうという、やる気と行動が表れ、とても頼もしく感じています。
画像1画像2

避難訓練(地震)

画像1
画像2
 「授業中、緊急地震速報が鳴る」という想定で、一次避難を行いました。一年生も、素早く反応し、自分の身体を守ることができました。校長先生のお話も、しっかりと聞くことができました。

4年生 生き物の一年間

 学校にある植物の様子を、一年を通して観察します。春の植物をよく観察することができました。季節によって変わる植物に、興味をもって学校生活を送ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 花のつくり

 花はどのようなつくりになっているのか、アブラナの花を分解して観察することで、調べました。花びらの数を数えたり、おしべとめしべの形のちがいをよく見たり、友達と交流しながら活動しました。
画像1
画像2
画像3

1年生交通安全教室

本日1年生の交通安全教室が開かれました。右京署の方や、西京極交通安全推進会の方、そしてPTAの役員の皆様にご協力いただき、歩道を安全に歩く方法や、横断歩道の正しい渡り方を学ぶことができました。終了後本日から、教員が引率せずに自分たちだけで下校していきました。月曜日からも、安全に気を付けて元気に登校してきてほしいです。
画像1
画像2

6年生 「学年遊び」

 運動場で「学年しっぽとり」をして仲を深めました。
 額に汗を光らせながら、運動場を元気いっぱい走り回りました。
 次も、学年で交流を深める活動ができるといいですね。
画像1
画像2

4年生 春の生き物2

 見つけてきた春を友だちと交流しました。「春になると暖かくなるので、生き物が動き出し、植物もきれいな花を咲かせる。」という考えを導き出すことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp