京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up23
昨日:31
総数:332095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

5年生 田植え体験

画像1
画像2
画像3
 本日、5年生が田んぼの先生の田んぼで、田植え体験をさせていただきました。

 田植え前に、田んぼの先生が、「田植えをしたことがある人?」と質問されました。

 田植えをしたことがあると答えた児童は、3名程度でした。

 ほとんどの児童が田植えをしたことがなく、初めての体験でした。

 田んぼの先生から苗の植え方やまっすぐ植えるこつを教えていただき、

 いざ、田んぼへ!

 「うわぁ〜」

 「気持ちいい〜」

 あちらこちらから、児童の声が聞こえてきます。

 初めて田んぼの中に入り、泥の中を歩くのにも一苦労です。

 転ばないように…

 まっすぐ植えることができるように…

 考えることがいっぱいです。

 約40分間、田植えをさせていただき、無事終了しました。

 ふりかえりでは、

 「最初は簡単だと思っていたけど、実際に植えてみると難しかった。」

 「泥の中が気持ちよくて、もっと田んぼの中にいたかった。」

 など、たくさんの児童が体験を通して感じたことや考えたことを発表しました。

 田んぼの先生

 本日はご多用の中、本校児童のために、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

1年生 やぶいた かたちから うまれたよ

画像1
図画工作科の学習で、破いた紙の形が何に見えるのかを想像し、画用紙に貼りました。
画用紙や折り紙、新聞紙などいろいろな素材の紙を使って作りました。

立体的な作品を作る子や、画用紙をはみ出して大胆に貼っていく子など、それぞれの個性があるれる作品になりました。


5年 田植え 5

画像1画像2
とっても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!

5年 田植え 4

画像1画像2画像3
 

5年 田植え 3

田んぼに足を踏み入れた瞬間、大歓声が上がります。ほとんどの子どもたちにとって、初めての経験のようで、田んぼの感触を楽しみながら、田植えを楽しんでいました。

5年 田植え 2

画像1画像2
まず、お話を聞いてから田んぼに入ります。

5年 絶好の田植え日和!

画像1画像2
朝は肌寒かったけれど、いい天気になり、どんどん気温があがってきました。今日は、地域の方にお世話になり、5年生が田植え体験をさせていただきます!

1年生 朝顔の種を植えました!

画像1
生活の学習で朝顔の種を植えました。
指の第一関節まで穴をあけ、一つずつ種を植えていきました。

2年生にもらった小さな種を大切に植えている姿がとても素敵でした。

早く芽が出てほしいです。

5年生 家庭科びらき!

5年生から、新しく家庭科の学習が始まります。
調理実習や、裁縫など子どもたちもとても楽しみにしている教科です。

今日は、家庭科室を探検して「食事の準備」「衣服を整える」「家の中をせいけつにする」といった、家庭の仕事に必要な用具さがしをしました。

「これ、ぼくの家の台所にある!」
「これ見たことあるけど、何に使うんやろう?」

家庭科室のどこにどのような用具があり、なぜそのように置かれているのか考えました。

そして、最後はガスこんろの使い方を確認しました。
安全に調理実習をするために、安全確認をしながら点火することをの大切さを一人ずつ体験することができました。
画像1
画像2

1年生 2年生と学校探検!

画像1
今日は、生活科の学習で2年生と学校探検に行ってきました。
2年生が1年生の手を引いて、教室をまわり、何をするところなのかを説明してくれました。

家庭科室では、6年生がミシンを使っている様子を見せてもらうことができました。今までは、行ったことのない場所にも案内してもらい、新しい発見がたくさんありました。

「ランチルームで給食を食べてみたい!!」と、学校でしてみたいことも増えました。
学校で飼っている動物にもふれあい、楽しく探検することができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp