2年 整理整頓できるクラスに向けて
今日の2年生では、とあるハプニングをきっかけに物の整理整頓について考え直しました。誰かに言われたから整理整頓するのではなく、「どうして物を整理整頓する必要があるのか」「整理整頓するのとしないのとで何が変わるのか」を考えることが大切です。
気持ちを入れなおした子ども達は、早速GIGA端末の整理をしていました。子ども達の意識がこれからも継続されるといいですね。
【学校の様子】 2025-05-20 20:10 up!
2年 生活科「ぐんぐん そだて」
2年生の生活科で、今回はみんなでトマトの苗を植えました。一人一つの苗をていねい土に埋め、「おいしくなーれ」の合言葉とともに優しい笑顔で水をあげる子ども達の姿が印象的でした。
【学校の様子】 2025-05-20 20:10 up!
2年 図画工作「にぎにぎ ねんど」
図画工作科の学習で、粘土を使って想像力を膨らませました。久しぶりの粘土を使った学習に子ども達もいきいきと活動していました。学習では、いろいろな方法でにぎにぎした粘土が、どんな形に見えたのかを子ども達同士で伝え合うことができました。
【学校の様子】 2025-05-20 20:09 up!
3年 道徳「気づいていなかったこと」
道徳で「気づいていなかったこと」の学習をしました。日常の中での礼儀について考えました。ロールプレイングをしながら、自分の考えを表現することができました。
【学校の様子】 2025-05-19 21:21 up!
3年 外国語「How are you?」
外国語ではHow are you?と友だちに様子をたずねたり、I'm fine.などの自分の感情や状態を、ジェスチャーを用いながら表す学習をしています。写真はクラスの友だちと、聞き合っているところです。
【学校の様子】 2025-05-19 21:21 up!
4年生 国語科の学習で…
この写真は、国語の授業で話し合いをする様子です。
子ども達は、話し方や聞き方から伝わることを考えました。
話す人の表情や声の調子が、聞く人の受け止め方に大きな影響を与えることを学びました。
【学校の様子】 2025-05-19 21:21 up!
4年生 体育科「リレー」
4年生の体育の学習で「リレー」に取り組んでいます。
子ども達は、チームが勝つために自分ががんばること(めあて)を自分で決めて学習を進めています。
今日の学習のねらいは、「走る順番を工夫して、走りながらバトンパスをして競争することを楽しむ」でした。
「こっちの順番のほうが速い」「走りながらバトンをもらうことをもっと意識しよう」と同じグループの人と相談しながら、学習することができました。
【学校の様子】 2025-05-19 21:20 up!
【5年生】家庭科 お茶の入れ方
活動したあとは、しっかり後片付けまで頑張りました。
家庭科ではこれから調理実習や裁縫など、どんどんと実習が始まっていきます。
お家でやったことがある人も、そうでない人も、みんなでルールを守って、気を付けながら学習をすすめていきたいと思います。
ぜひお家でもお子さまと一緒にお茶をいれてみてください。
【学校の様子】 2025-05-17 05:56 up!
【5年生】家庭科 お茶の入れ方
お茶を飲んでみると
「おいしい」「甘い」「ん…苦い」
と、いろいろな感想がありました。
自分で淹れたお茶は特別でしたね!
【学校の様子】 2025-05-17 05:56 up!
【5年生】家庭科 お茶の入れ方
お湯をわかしている間に茶葉をはかりながら急須の準備をします。
沸騰したら、気を付けながらお湯を入れます。
蒸して、注いで…出来上がり!
【学校の様子】 2025-05-17 05:56 up!