京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/03
本日:count up13
昨日:23
総数:272912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

避難訓練

 今年度最初の避難訓練を行いました。
 今回は理科室からの火災という想定で、運動場へ避難しました。
 校長先生からは、普段から放送を聞くことの大切さや、避難訓練で身につける力はは大人になっても使う力であることなどについての話をしました。
画像1

3年生 図画工作「絵の具+水+ふでいい感じ」

画像1画像2画像3
図工の学習では,久しぶりの絵の具を使った学習でした。
今回は,2色以上の絵の具を混ぜたりし,多色塗りに挑戦しました。
絵の具や水の量などを調整することで,色々な色の変化を楽しむことができました。

3年生 体育 「遊具遊び」

画像1画像2
体育の学習では,総合遊具と紫明富士の使い方について学習しました。
子ども達は,授業時間に総合遊具を使えることが嬉しいようで、楽しんで学習に取り組んでいました。

3年 外国語活動(Unit1)

画像1画像2
外国語の学習では3年生初めてのALTとの授業でした。
ALTの先生の自己紹介に、子ども達は大盛り上がりでした。
次回も楽しみですね。

ひまわり学級 書写

画像1画像2
ひまわり学級では、書写の授業で毛筆に取り組みました。
春見つけへいった経験を思い出しながら春の言葉を考えると「桜!なのはな!おだんご!たけのこ!」と沢山出てきました。
筆の持ち方や字の大きさ、書き順などに気を付けながら春の言葉をゆっくりと丁寧に書くことができました。

6年 理科「ものが燃えるしくみ」

画像1
理科室での理科の授業が始まりました!!

今日は、粘土を触った後に粘土の重さがなぜ軽くなるのかやカイロはあったまるとなぜ重くなるのかを考えました。

様々な視点から考察をして考える姿は、立派な最高学年でした。
理科の内容は、ぜひ6年生に聞いてみてくださいね!

ひまわり学級 生活単元

画像1画像2
ひまわり学級では、ひまわり畑で育てている野菜の水やりを毎日頑張っています。
昨年度に植えたじゃがいもの苗がどんどん大きくなる様子を見て、「どんなふうに食べようかなあ」「誰に食べてもらおうかなあ」とワクワクしています。
収穫できる日が今から楽しみです!

1年生 交通安全教室 その2

お話を聞いた後は実際に道路に出て,道路を歩いたり横断歩道を渡ったりする練習をしました。
来週22日(火)からは集団下校ではなく,自分たちで下校します。教えていただいたことを守って、安全に登下校してほしいと思います。
北警察署,紫明学区・北区の交通安全推進会の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 交通安全教室

4月16日(水)に、北警察署,紫明学区・北区の交通安全推進会の皆様にお世話になり、交通安全教室を行いました。
はじめに、道路を渡るときの「5つのやくそく」についての話を聞きました。
画像1
画像2

1年生 トイレ指導

本校の養護教諭が1年生の教室で、トイレの使い方についての話をしました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp