京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up4
昨日:34
総数:532232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

TCAWプロジェクト プレゼン3

 協働者となる人たちは、一緒に取り組みたい課題について、第3希望まで選びました。その希望をもとに、プロジェクトメンバーを決定していきます。実際にプロジェクトが始動するのは3年生の修学旅行が終わってからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

TCAWプロジェクト プレゼン2

引き続きプレゼンの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

TCAWプロジェクト プレゼン1

 総合的な学習の時間に取り組むTCAW プロジェクト。個人が設定した課題のうち、実際にプロジェクトとして取り組む事になった課題を設定した人たちが、協働者を得るためにポスターセッションの形でその課題についてプレゼンする機会を持ちました。聴く側の人は、一緒にやってみたいと思う課題を探します。
 それぞれの課題には、プロジェクト名がつけられています。プロジェクト名だけでは何に取り組むかがわかりにくいものもありますが、一例を紹介します。「アジアの国の教育方針の違い」「新しい数学的なおもちゃを作ろう」「宇宙論(原点、ビッグバン)」「困っている子どもたちを笑顔にする」「次世代研究」「戦争の被害を減らそうプロジェクト」「私たちの政治」「CMを作って高野中を有名に!!」「割れないリードを作る」「学校の蚊を減らすにはどうすればいいのか?」『水の成分を変えたらどうなる」「新しい給食を考えて作ろう!」「外来種研究プロジェクト」。プレゼンの様子を掲載いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善の取組4

今日は1-2の理科を参観しました。「種子が広く飛び散るように工夫していることは何だろう」といった問いが立てられ、個々で調べる学習が進められていました。まとめたものを写真に撮って提出し、数名が発表し、全体で共有がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English Cafe at the Library

 昼休み、今年度第1回目のEnglish Cafeが図書館で行われました。本についてThomas先生とお話をしようという企画でした。チャイムが鳴った時、「もっと話したかった」「全然、話す時間がなかった」という感じで、「英語を話したい」という強い気持ちが伝わってきました。また近いうちに同様の機会があるようです。その時に再チャレンジして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 科学センター学習1

 1年生は午後から科学センターに出かけ、日頃学校ではできない学習を行いました。
到着後、少し時間があり、実験室の前で短時間展示見学を行ったようです。次に、1の3bの「イネの秘密〜
白米玄米見比べ〜」の学習の様子、そして、1の3a「色の秘密(化学)」の学習の様子と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観7

 部活動参観の最後です。あわせて土曜参観の様子の記事の最後となります。朝から夕方までまるまる1日の懇談でしたが、多くの方にご来校いただきありがとうございました。本日の代休は火曜日となりますのでよろしくお願いしますいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観6

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観5

 土曜参観の最後は部活動の参観です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観4

 午後からの部活動保護者会に先立ち、吹奏楽部による恒例のフォンテンコンサートが行われました。午後から部活動を控えていた生徒のみなさんも、たくさん集まってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 3年修学旅行事前指導(6限)
5/20 3年修学旅行
1年(5・6限)・2年(3・4限)学年練習
1・2年学年練習
5/21 3年修学旅行
5/22 3年修学旅行
部活動なし
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp