![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:93 総数:514862 |
6年生 学習の様子(5月12日)
6年生は、理科の「ものが燃えるしくみ」の学習をしています。
ものを燃やす前と燃やした後では空気にはどのような違いがあるのかを確かめるために、実験に取り組みました。酸素と二酸化炭素の濃度を気体検知管を使って測定し、結果を比較しました。ものを燃やした後は、酸素が減って二酸化炭素が増えていることがわかり、ものを燃やすことで空気に変化が起こっていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2)(5月13日)
体育館では、「反復横跳び」と「立ち幅跳び」に取り組みました。
これまで毎年取り組んできた6年生なので、これまでの経験を生かして記録に挑戦しました。6年生が挑戦しているのを近くで見ていると、迫力いっぱいです。これまでで一番良い記録を残すことができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1)(5月13日)
6年生は、「ソフトボール投げ」、「握力」に挑戦しています。
「ソフトボール投げ」では、およそ80m先のプールに放り込むつもりで思いっきり投げました。残念ながらプールに波を立てることはできませんでしたが、50m近くまでボールを投げられた子もいました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2)(5月13日)
体育館での種目のあとは、運動場で「ソフトボール投げ」を行いました。
あまりボールを投げる経験をしていない子もいますが、体をどのように使うとボールを遠くに投げることができるかを教わって、記録に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(1)(5月13日)
4年生は、体育の学習をしています。
新体力テストの種目の「反復横跳び」や「立ち幅跳び」に取り組みました。「反復横跳び」では、できるだけ素早く往復運動ができるように、姿勢を低くして取り組みました。1年ぶりの挑戦でしたが、力を発揮することができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生 学習の様子(2)(5月13日)
1年生にとってははじめて行く部屋もたくさんありましたが、2年生のお兄さん・お姉さんがやさしく説明してくれました。
学校たんけんの中で、シールが用意されているポイントがありました。そのシールを全部集めると、「えんそくもたのしみだね」というメッセージが完成しました。来週、1年生と2年生は、一緒に嵐山東公園へ遠足に行きます。その時も、学校たんけんを一緒に回った1・2年生で歩きます。楽しい遠足になるとよいですね! ![]() ![]() ![]() 1・2年生 学習の様子(1)(5月13日)
1年生と2年生は、生活科の学習で「学校たんけん」に行きました。
同じたてわりグループの2年生と1年生が一緒になって、学校の教室や特別教室、職員室などを順番に回っていきます。今日の学校たんけんのために、2年生の子どもたちは教室の「看板」をつくっていました。行く先の教室で看板に書かれていることを1年生に教えていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月12日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草と切り干し大根のごま煮 ・牛乳 です。 「豚肉ととうふのくず煮」は、たっぷりのとうふと豚肉が入っていて、食べ応えのある献立です。「くず煮」とは葛粉かかたくり粉をまぶして煮る煮物のことで、材料のうま味が包まれて逃げず、柔らかさを保つことができるそうです。ほんのりとしたしょうが味を楽しんで、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(5月12日)
6年生は、体育の学習をしています。
今日は、新体力テストの種目である「長座体前屈」をしました。体の柔軟性を見る種目で、両足を伸ばして座った姿勢で、上半身をどれだけ前に倒せるかに挑戦します。昨年度の記録を越えることはできたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(5月12日)
5年生は、体育の学習をしています。
今日は、新体力テストの種目である「20mシャトルラン」に取り組みました。だんだんとペースが上がっていく音楽に合わせて時間内に20mを何本走ることができるかに挑戦します。自分の目標の回数を達成することができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
|