京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:31
総数:510607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(5月19日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・キーマカレー
・さっぱりツナポテト
・牛乳  です。

給食室からカレーのいいにおいが漂ってきましたが、今日はいつものカレーではなく、「キーマカレー」です。「キーマ」とは、ヒンディー語やウルドゥー語で「細かいもの」を意味します。具材を細かく刻み、お肉はひき肉を使用してつくりました。いつもはチーズやヨーグルトを使っていますが、今日はどちらも入っていないので、いつもよりピリッとしたスパイスの味を感じていただきました。「さっぱりツナポテト」は、りんご酢のさわやかな酸味がツナ、じゃがいもと相性がよく、おいしくいただくことができました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子「自転車安全教室(3)」(5月19日)

4年生くらいの年齢になると、友達の家に遊びに行くときなど自転車を使って移動することも多くなります。今日教わったことを忘れずに、ひとつしかない大切な命を守れるよう安全に自転車に乗ってほしいと思います。

朝早くからコースを運動場にかいていただいたり、実技試験の採点をしていただいたりするなどして今日の自転車教室にご協力いただいた右京警察署様、梅津交通安全推進会のみなさま、右京交通安全推進婦人部のみなさま、ボランティアの4年生保護者のみなさま、お忙しい中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「自転車安全教室(2)」(5月19日)

説明の後、道路に見立てた運動場のコースを使って、実際に練習しました。

コースを走るときには、交通ルールに従って道路の左端を走ることや、後方や左右の確認をすること、見通しの悪いところではしっかり安全確認をすることなどを練習しました。頭ではわかっていても、ついついおろそかになってしまうこともあり、普段からの心掛けがいかに大切かについて考えることもできました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「自転車安全教室(1)」(5月19日)

4年生は、午前中に自転車安全教室を行いました。

はじめに、3クラス合同で自転車での道路の走り方についてのお話を聞きました。これまで、ついついやってしまっていたことも、自転車に乗るうえでは交通違反になってしまうことを知りました。
その後、今日の実技テストを行うコースを使って、自転車での走行練習をしました。自転車にまたがるときは左側からということや、ペダルを踏みだすときには左足を地面についておくことなど、細かなルールも教わりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月19日)

2年生は、1年生を迎える会に向けた練習をしています。

実際に体育館で立ち位置や動きを確かめながら、歌と言葉の練習をしました。どんな出し物をしてくれるのかは、本番までひみつにしておきますね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学校生活の様子(5月19日)

2年生は、生活科の時間で夏野菜を育てています。植木鉢に植えた苗に、毎日水やりをしています。

育てているのは、ナス、キュウリなどの中から子どもたちが選んだものです。大きく生長して、実がなるのを楽しみにしています。お子さんが何を育てているのか、ご家庭でも話題にしてください。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校生活の様子(5月19日)

1年生は、1人1鉢で育てているアサガオの水やりをしています。

2週間前に種まきをしましたが、芽が出てふたばも開きました。自分のアサガオが生長するのを楽しみにしながら、毎日水やりをしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月16日)

今日の献立は、

・ごはん
・新じゃがいものかきあげ
・たけのことひじきの煮つけ
・新たまねぎのみそ汁  です。

今日は、5月の和献立の日でした。今日は、春が旬の食材である新じゃがいも、たけのこ、新たまねぎが使われています。「新じゃがいものかきあげ」は、新じゃがいもとちくわ、にんじん、三度豆を使ったかきあげです。新じゃがいものあま味やそれぞれの食材の食感を楽しんでいただきました。
画像1
画像2

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2)(5月16日)

1年生にとっては初めての読み語りでした。
読み語りの前には、「ほんのもり」の妖精「うめちゃん」を紹介してもらいました。お話を聞いている1年生の目はきらきらしていました。

今日、子どもたちに「うめのこ」さんの活動紹介と募集のお知らせを配布しています。5月27日には、「ほんのもり」の掲示物をつくる体験会も開催されます。興味のある保護者の方は、ぜひご参加ください。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1)(5月16日)

今週から、今年度の「うめのこ」さんの読み語りが始まりました。

「うめのこ」さんは梅津小学校の図書ボランティアさんで、毎月の読み語りのほか学校図書館「ほんのもり」の飾りつけや環境整備もしてくださっています。今年度初めての読み語りということで、子どもたちも楽しみにしていたようです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp