京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up22
昨日:47
総数:364463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 道徳「気づいていなかったこと」

画像1
 道徳で「気づいていなかったこと」の学習をしました。日常の中での礼儀について考えました。ロールプレイングをしながら、自分の考えを表現することができました。

3年 外国語「How are you?」

画像1画像2
 外国語ではHow are you?と友だちに様子をたずねたり、I'm fine.などの自分の感情や状態を、ジェスチャーを用いながら表す学習をしています。写真はクラスの友だちと、聞き合っているところです。

4年生 国語科の学習で…

この写真は、国語の授業で話し合いをする様子です。

子ども達は、話し方や聞き方から伝わることを考えました。

話す人の表情や声の調子が、聞く人の受け止め方に大きな影響を与えることを学びました。

画像1
画像2

4年生 体育科「リレー」

画像1
画像2

4年生の体育の学習で「リレー」に取り組んでいます。

子ども達は、チームが勝つために自分ががんばること(めあて)を自分で決めて学習を進めています。

今日の学習のねらいは、「走る順番を工夫して、走りながらバトンパスをして競争することを楽しむ」でした。

「こっちの順番のほうが速い」「走りながらバトンをもらうことをもっと意識しよう」と同じグループの人と相談しながら、学習することができました。

【5年生】家庭科 お茶の入れ方

画像1
画像2
画像3
活動したあとは、しっかり後片付けまで頑張りました。

家庭科ではこれから調理実習や裁縫など、どんどんと実習が始まっていきます。
お家でやったことがある人も、そうでない人も、みんなでルールを守って、気を付けながら学習をすすめていきたいと思います。

ぜひお家でもお子さまと一緒にお茶をいれてみてください。

【5年生】家庭科 お茶の入れ方

画像1
画像2
画像3
お茶を飲んでみると

「おいしい」「甘い」「ん…苦い」

と、いろいろな感想がありました。
自分で淹れたお茶は特別でしたね!

【5年生】家庭科 お茶の入れ方

画像1
画像2
画像3
お湯をわかしている間に茶葉をはかりながら急須の準備をします。
沸騰したら、気を付けながらお湯を入れます。

蒸して、注いで…出来上がり!

【5年生】家庭科 お茶の入れ方

画像1
画像2
画像3
5年生から始まった家庭科の学習!
今日はお茶を入れて飲むという実習を行いました。

まずはガス栓を確認し、火をつけて…
やけどなど危険がともなう作業があるので
十分に気を付けながら、グループの友だちと協力をしながら行いました。

3年 理科「ちょうを育てよう」

画像1画像2画像3
 理科の学習でちょうの幼虫の観察をしました。観察の時間、ちょうど脱皮をしている幼虫もいました。よく見てかんさつカードに様子をかいていました。

4年 科学センター学習

科学センターで学習をしました。

科学センターの樹木園で樹木の特徴を見たり、触ったりしながら感じました。
普段何気なく見ている木にも様々な特徴があることがわかりました。
またプラネタリウムも見学しました。星のことだけではなく、月についての学習もしました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp