京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/13
本日:count up4
昨日:65
総数:440119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

4年生

4年生は高学年の仲間入り。

落ち着いて学びを進めています。
画像1
画像2

5年生

 5年生は、初めて出会う文章を読み合わせたり
 
 ユニバーサルデザインとは何かを考え合い、タブレットを使って交流したり

 心のもようを様々な色で表現したり 

 多様な学びを進めています。

 
画像1
画像2
画像3

6年生 最高学年のスタート

画像1
画像2
画像3
6年生は、最高学年としての1年の歩みを始めました。

落ち着いて、学びに向かっています。

1年生 はじめての給食

4月15日
一年生は学校生活で初めての給食でした。
今日のメニューは、
小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー
でした。
給食当番にも挑戦しました。
食器などを教室まで運び、先生に入れてもらったおかずやパンをみんなの机まで運びました。
少し緊張しながらも、上手にできました。
できたての給食はとてもおいしく、みんなもくもくと食べていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学年集会

4月14日(月)
2年生では 学年集会をしました。
担任の先生や支援の先生から自己紹介をしてもらいました。
得意なことを教えてもらったり、歌を披露していただいたり…、先生のことが少しわかりました。
その後は、学年でおにごっこをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4月11日 教室での学習がはじまりました

4月11日(金)
前日の始業式・入学式が終わり、今日から各教室での学習がはじまりました。
新しい先生と新しいクラスで過ごす初めての日。
少し緊張しながら、先生の自己紹介を聞いたり、クラスの目標を考えたりしました。
1年生は、学校生活を一つ一つ学んでいきます。
今日は学校に来てからの荷物の置き方や机の中に入れるものなど、一つ一つ確認をしました。
画像1
画像2

桃山東「桜」ギャラリー

画像1
画像2
画像3
 明日の着任式、始業式、入学式でも、新入生を含めた子どもたちを桜いっぱいの校門で、お出迎えできそうです。

学校教育構想について

画像1
本年度の学校教育構想図を作成しました。

 〇 教育目標と育てたい力・身につけようとする力とのつながり

 〇 学校教育目標の具現化へ向けた3つの視点でのアプローチ

 〇 かかわりを大切にした学校教育

 を図式化しました。ご参照ください。

      学校教育構想図←こちらをクリックしてください

学校教育目標と育てたい力

画像1画像2
「自分から・自ら・進んで」をキーワードに、教職員が子どもたちの主体的な思いをいかに引き出し、その主体に基づいた授業や取組を積み上げていくことができるのかに焦点をあてています。AIで答えが出てこない、より人間らしい「生きる力」である「主体」を核にして教育活動を進めてまいります。

主体・対話の力をベースに、育てたい力として、「切磋力」「協働力」「創発力」をあげました。これらの力を高めることを意識して、子どもたちに寄り添いながら取組を進めることを通して、学校教育目標を具現化したいと思います。

 子どもたちの成長へ向けて、新たな桃山東の教育を保護者や地域の皆様と共に創っていきたいと思います。どうぞご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

春:今年度もよろしくお願いします

画像1
 校門の桜も満開となりました。また、新緑の鮮やかさ、風の温もり等、「春」を至るところで感じることができます。

 明日は、新たな教職員を迎えた「着任式」、新学期の気持ちをみんなで高めた「始業式」、そして、新入生66名を迎えて「入学式」を行います。全校では、465名の子どもたちでのスタートです。
 
 どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 1年生を迎える会
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp