京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:23
総数:564883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

Ipadを使って学校たんけん

1年生は4月に京都市から配布されたIpadを使って学校たんけんをしました。校長室の前にいるかめさんは大人気でした。また改めて学校のすてきなところを一杯みつけました。また校長室の中の本にも興味をもって写真におさめていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工「のぞいてみると」

画像1
箱の中に差し込む光を使って、作品を作っています。箱の中に広がる景色をどのようなものにするのか、試行錯誤しています。

6年生 図書館

画像1
司書の先生に教科書に載っている物語の作者の本などからブックトークをしていただきました。子どもたちも興味をひかれたものがあったようです。

高学年 シャトルラン

画像1
体力テストのシャトルランをしました。去年の自分の記録をこえることを目指して走り切りました。

5月の和(なごみ)献立

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・新じゃがいものかきかげ・たけのことひじきの煮つけ・新たまねぎのみそ汁です。5月の和(なごみ)献立です。春が旬の食材、新じゃがいも・たけのこ・新たまねぎを使っていました。ひじきやわかめも春においしい食材です。また、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った『地産地消』の献立です。
 「うわ〜おいしい」「しあわせーと思った」「たけのことひじきの煮つけのたけのこがコリコリしていた」「玉ねぎがやわらかかった」と感想を聞かせてくれましたよ。

スーパーあいさつ

美豆小学校では、昨年から「スーパーあいさつ」(立ち止まって・目を見て・元気な声で・お辞儀)にチャレンジしています。長く道徳を中心とした学校教育を実践してきており、代々引き継いだ現校長も大切にしています。あいさつの大切さは子どもたちもよくわかっており、新しく着任した先生方にも子どもたちから頑張っていることとして紹介してくれます。実際にあいさつをしている子どもに聞いてみても「気持ちいい」、「がんばろうという気持ちになる」など朝のスタートに力も入るようです。これからも続けていきたい取組です。
画像1

今日の道徳

今日は大切な命について考えようというテーマで考えました。医師としてまた教育者としても活躍された日野原重明先生のお話を通して考えました。自分で考えたり、交流したりしました。最後の場面では「自分の命も大切にしたい。」「さらに自分の命の大切だけれど人の命も大切にしたい。」という気持ちを表現していました。
画像1
画像2

図工 ひかりのプレゼント

今日は「ひかりのプレゼント」で作った作品太陽の光を通してみました。するとびっくり「きれい」「おおきくなったり、ちいさくなったり」、「ゆらすとゆらゆらしているよ」実際にやってみると大発見の連続でした。
画像1
画像2

電気のはたらき

理科の時間は電気のはたらきです。今日は電気のはたらきで動く車の制作にかかりました。
電気の働きで動く仕組みづくりのスタートです。電極の制作に苦心している姿も見られましたが、粘り強く進めていました。
画像1

住よい くらしをささえる。くらしと水

今日は住みよいくらしをささえる くらしと水の学習計画を立てました。学習計画の流れは、起承転結です。全体の流れを意識して少しずつ進めていきます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp