京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:50
総数:713581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

校長の窓12(花背山の家)

画像1
 5月14日(水)〜16日(金)までの2泊3日、5年生は花背山の家での宿泊学習を実施しました。春の気持ちのよい時期での宿泊学習、天気予報では、暑くなる、初夏を思わせるような日がやってくるといった時に、花背山の家での学習、とても快適に3日間過ごすことができました。3日間とも活動にふさわしい気象条件でしたので、とても充実した時間を過ごすことができました。
 全体として、とても気持ちのよい3日間でした。小さな問題やもめ事はあるにせよ、日を追うごとに仲間意識が高まり、それぞれの特質を受け止めながら仲間づくりができていっているのが、感動でした。
 3日間の活動を横からサポートいただいた山の家の先生からは、それぞれの子どもたちが、しっかりと話を聞き、自主的に動くなどの姿が多くの場面で見られたと支援させていただいた多くのスタッフからも称賛の声が出ていました。とても素晴らしかったとほめていただきました。
 出発式の時に、5年生のみなさんに「WE DO」想像して考えてやってみる、ということをおねがいしました。そして、ここまでの準備は、先生方や保護者の方々がしていただいています。3日間充実した時間にするのは、この取組に参加する5年生のみなさん。充実した時間とするか、そうでない時間とするか、どんな3日間にしたいかを考えて過ごすようにお願いしました。
まさしく、自分たちでよりよい時間をつくっていったのではないかとおもっていますし、その場に一緒にいさせていただいて、うれしく思っています。この3日間の中に大きな成長を感じることができたことも、うれしかったです。
 体調が整わず活動によっては参加できなかった子どももいましたが、全員で同じ場を共有できたことはとてもうれしかったです。みんなといっしょに出発できず、途中から参加の子ども、山の家で体調を崩し、下山しなければならなかった子どももいましたが、保護者の方には、急な対応にご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
 今回も学生ボランティアの2名の大学生にもお世話になりました。初めて場で、初めての子どもたちとの生活でしたが、いっしょに楽しみながら、その時々に合わせて協力いただき支援いただいたこともありがたかったです。
 多くの方々に支えていただき、その支えをしっかりと受け止めて活動した子どもたちであったと思います。最後に感謝、という言葉を子どもたちは出していました。本当の感謝はこれからの生活の中で示していくものと思います。貴重な3日間の生活がどのように今後の生活に生かされるのか、それが感謝につながることかと思っています。今までの生活、この3日間の生活、そしてこれからの日常生活、しっかりつなげて、ますます成長していってくれるとうれしいし、それができると大いなる期待を持たせてくれた3日間でした。
 仲間のつながりの中で難しいことや厳しいことは今までにもあったかと思いますが、人はかわります。いいようにも、悪いようにも変わり成長します。その変化成長を受け止め、よりよく変わっている姿を受け入れ新たにつながりをつくっていってくれることで、きっと素晴らしい時間が築かれていくことと思います。そのつながりや成長を、みなさんと一緒に支援していければと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
 お疲れさまでした。ゆっくり休んで、月曜日からの学校生活、しっかりと切り替えて、この3日間の経験を誇りにして、登校してください。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
  校長 岡本雅文


京キッズ会議の事前打ち合わせ!

画像1
画像2
7月の京キッズ会議に向けて、事前打ち合わせと学校紹介(自己紹介)をしました。

最初は緊張していた様子でしたが、自己紹介をするときにはいつもの元気いっぱいな姿で紹

児童会で学校をよりよくするための取り組みを話し合い、7月の本番に発表していきたいと思います!

4年 気温? 水温?

 理科で気温について学習します。
 まずは温度計の使い方を学びました。
 気温や水温を計り、どれくらいの温度なのかを確認しました。
画像1画像2

4年 It's suny!

 外国語活動で、晴れの日や雨の日の遊びについてそれぞれたずね合いをしました。
画像1画像2

掃除も頑張っています

画像1
画像2
6年生に手伝ってもらいながら、「ほうき」「ぞうきん」「机運び」と役割分担をして、掃除を頑張っています。

4年 水はどこから…

 社会科で「くらしと水」の学習をしています。
 生活しているうえで必須である水は一体どこからきているのかを学習します。
 まずは学校にどれだけ水道(蛇口)があるか、確認しました。
画像1画像2

ひょうたん 芽が伸びてきた!

朝、元気なあいさつの後、

みんなひょうたんの成長に夢中です!

毎日の水やりの成果が出てきました!
画像1

読み聞かせ

画像1
これから毎週木曜日は、読み聞かせサークル「おひさま」による読み聞かせがあります。
朝読書の時間に読み聞かせをしていただきます。1回目は「くまくんのトロッコ」を読んでいただきました。

図工 写真をとったら見えてきた Part3

画像1
画像2
それぞれが撮ってきた写真をクイズで交流した後、

想像力を膨らませて新しいものを見つけました!

楽しみながらどんどん想像が膨らんでいました!

図工 写真をとったら見えてきた Part4

画像1
画像2
子どもたちは、振り返りに

「小人の気分でした!」など色々な見方が

できていました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 居住地交流(なかよし)
クラブ活動
5/20 チャレンジ体験(桂川中学)
5/21 チャレンジ体験(桂川中学)
児童集会
5/22 チャレンジ体験(桂川中学)
5/23 スキルアップデー 5時間授業
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp