京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up23
昨日:29
総数:241630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

2年生 係活動の様子

本係さんの活動で、絵本の読み聞かせをしてくれました。
休み時間でも集まって練習する様子が見られました。
他の係の子どもたちも新聞を書いたり、みんなで仲良く遊べる遊びを探したり、いろいろなことを手伝ってくれたりとたくさん活動しています。
とても意欲的に取り組んでいますね。
画像1

6年 ワクワクが止まらない

画像1
修学旅行に向けて、グループでの役割分担や目当てを決めました。
これから、どんなことをしたいか、どんな思い出をつくりたいかを話し合いながら、いろいろな計画を立てていきます。
みんなでつくる修学旅行、今からとても楽しみです!

6年 図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
朝の時間に、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
とても面白いお話で、6年生のみんなも物語の世界にぐっと引き込まれていました。
心あたたまる時間をありがとうございました。

はなのみち

画像1
 国語科「はなのみち」で、二つの場面の違いを考えました。子どもたちは、木や草の色のちがいや、生き物の表情や動作などから、季節の移り変わりを感じていました。
 来週は「音読発表会」をします。くまの気持ちを考えながら「」のところを読むことをがんばっています。どんどん上手になってきています。

朝顔の種をまきました

画像1画像2画像3
 朝顔の種をまきました。まず、飯田先生手作りの、栄養たっぷりでふかふかの土を鉢の半分まで入れます。次に肥料を混ぜます。子ども達は土のにおいと手触りを楽しんでいました。それが終わったら土を鉢いっぱいに入れて、指で穴をあけます。その穴に種をまいて「大きくなあれ」と言いながら穴に土をかぶせました。
 昼休みにさっそく「芽がでたかな。」と植木鉢を見に行く子もいました。
 こらからが、楽しみです。 

6年 6つの食品群!!

画像1
画像2
今日は、2つの朝食メニューを比べながら、栄養バランスの良さについて考えました。
その後、給食のメニューに使われている食品を「赤・緑・黄」の3つの分類に加え、さらに細かく6つの食品群に分ける活動を行いました。
「これはこっちじゃない?」「材料がこれだから、こっちに入るよ!」と、友だちと声を掛け合いながら、楽しそうに活動していました。
この学習では、学んだことをもとに、バランスの良い“オリジナル朝食”を考えていきます。

2年生と学校探検!

2年生と学校を探検しました。2年生が教室について詳しく説明をしてくれました。
子ども達は理科室の「ガイコツ」や音楽室の「楽器」に触れることができ、とても楽しくしていました。
また、2年生から朝顔の種をプレゼントしてもらいました。
ぜひ、おうちでも育ててください。
画像1
画像2
画像3

フッ化物洗口の練習をしました

今日は、水を使って「フッ化物洗口」の練習をしました。
右・左・前と20秒ずつ洗口液で歯をくちゅくちゅします。
全員、水をこぼすことなく上手にできました。
歯が生え代わる大事な時期ですので、おうちでの歯磨きもお願いします。
来週の水曜日から、フッ化物を使います。
画像1

3年生・4年生 体育科「リレー」

画像1画像2画像3
 3年生・4年生合同でリレーの学習を行いました。チームで声を掛け合うことでバトンパスが上手になってきました。

【麦ごはん・平天の煮つけ・小松菜とひじきのいためもの・フルーツ寒天】

 5月7日の献立は「麦ごはん・平天の煮つけ・小松菜とひじきのいためもの・フルーツ寒天」です。
 平天の煮つけはどこの学校でも人気の献立で、また食べたいとよく聞くことがあります。小松菜とひじきのいためものは、いりごまや花かつお入りで、風味よく仕上がっています。
 フルーツ寒天は、寒天の溶かし具合に気をつけて調理しました。
みんなで味わっておいしく食べてほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp