京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up16
昨日:72
総数:389055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(土)オープンスクール(午前授業)

長谷八幡宮 湯立祭

4月29日(木)、長谷八幡宮で湯立て祭が行われました。

岩倉北小学校からは、昨年のお箏部のメンバーが出演しました。
また、岩倉史謡・舞踊キッズクラブの子どもたちは、岩倉史謡・舞踊保存会の大人の方たちと一緒に踊りました。

子どもたちの一生懸命が伝わりました。とてもすてきな演奏と踊りを奉納してくれました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの苗植え

5月8日(木)、2年生がさつまいもの苗を植えました。

連休前、子どもたちがお芋を植えるために、PTAの栽培ボランティアの皆さんが畑づくりをしてくださっていました。
苗が大きく育つように、子どもたちと共に栽培ボランティアのみなさんが水やりをしてくださいます。
おいしいお芋ができるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月の全校集会

5月9日(金)、全校集会を行いました。
5月は憲法月間です。校長先生からイワスタ(委員会)を例に、学校で行う民主主義は「みんなのことはみんなで話し合って決める」ことだとお話がありました。

また、PTAの方から、イワスタの活動を応援する「イワスタ支援金」が贈られました。すてきな学校をつくるために、子どもたちが自分たちのアイデアを実現できるように、よく考え、使ってほしいと思います。

最後に、先生たちが人権劇を行いました。
「学校のきまり」には、「廊下を走らない」とは書かれていません。では、廊下を走っていいのかどうか―
5時間目に人権学活を行い、廊下を走ることはいいのか、悪いのか、決まりに書く方がいいのかどうかなどを考えてもらいました。子どもたちはどんな考えなのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

みんなの考え

画像1
画像2
画像3
今日の劇を見て,ひとりひとりがしっかりと考えてくれました。

一部を紹介します。

みんなで考えました

画像1
画像2
画像3
今日は先生たちによる 短い劇をみました。

テーマ 廊下を走らない・・・?


その劇を見て,教室で廊下を走っても良い?走ってはいけない?
それは,どうして?などをしっかりと考えることができました。

5月の全校集会

画像1
画像2
画像3
今日はお昼休みに5月の全校集会がありました。

大きな声で校歌を歌ったり校長先生の憲法のお話を聞いたりしました。

2−1 給食

画像1
画像2
今日の給食時間は,ALTの先生が教室に来てくれて

いつも以上に楽しい給食時間になりました。

5年生 山の家 各係からのお知らせ4

レク係からは、キャンプファイヤーについて説明してくれました。

歌やダンス、ゲームの紹介があり、最後にはマイムマイムを練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 各係からのお知らせ3

保健係からは、エチケット袋の作り方や学年旗の披露がありました。

鯉のぼりには、学年目標や山の家でつけたい力「考動」に向けて、自分はどのようなところで考動していくのか、目標を書きました。

この鯉のぼりを山の家であげます。楽しみです。
画像1
画像2

5年生 山の家 各係からのお知らせ2

シェフ係からのお知らせです。

野外炊事を成功させるためにたくさんの準備をしてきました。

食事係ではなく、シェフ係ということでアイデアをたくさん出して進めました。

食堂では、シェフ係とわかるよにコック帽を被るそうです。

質問タイムでは、
「シェフ係でなくでもコック帽を被れますか。」
と質問していました。
みんなも被りたかったようです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/23 5時間授業(全市統一研究会の日)
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp