![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:68 総数:667688 |
5年 山の家宿泊学習【6】![]() ![]() ![]() 5年 山の家宿泊学習【5】![]() ![]() ![]() 5年 山の家宿泊学習【4】![]() ![]() 5年 山の家宿泊学習【3】![]() ![]() ![]() 5年 山の家宿泊学習【2】![]() ![]() 5年 山の家宿泊学習【1】
5年生は、今日から2泊3日の日程で、花背山の家での「ステージアップ宿泊学習」です。
学園での出発式を終え、先ほど花背山の家へ向けて出発しました。 5年生になり、第2ステージの仲間入りをしました。この「ステージアップ宿泊学習」で「一歩前進」できるように、さまざまな活動にチャレンジします。 ![]() ![]() 避難訓練(不審者対応)![]() ![]() ![]() 1階では、不審者が来校したときの対応を教職員が緊迫感をもって行っていました。 その間学園生は、教室で静かに待機をし、避難指示と共に大体育館へ移動しました。特に第3ステージ生は学園生の模範となるべく,静かに素早く行動することができていました。 副学園長先生からは、自分自身の身を守るために今回の避難訓練での自分の行動がどうだったかをふりかえるようにと、お話をしていただきました。 大切な命を自分自身で守ることができるよう、正しい行動を判断できる学園生になってほしいと思います。 6年生 光と風学習![]() ![]() ![]() 話し合う課題は『家族ともめごとなくニコニコすごす秘訣を探ろう』です。ニコニコ過ごすことができない原因を考え、その原因をなくすために今の自分たちに何ができるのかを考えました。考えたことを家に帰ってから実践していきます。そして、明日は実践したことをもとに、話し合いを進めていきます。 4年生 授業の様子![]() ![]() ![]() 「あたりまえ」を大切に〜5月は憲法月間です〜![]() あたりまえのことでも 僕は言う あたりまえのことでも 僕はする あたりまえでないことでも 僕は言う あたりまえでないことでも 僕はする 上の詩は高村光太郎(たかむらこうたろう)さんの詩です。 この詩を読んで、皆さんはどんなことを感じましたか? あたりまえのことって、どんなことでしょうか? あたりまえでないことって、どんなことでしょうか? あたりまえのこと、それは例えば「学校に行きたい」と思えること。「おはよう」と笑顔であいさつが自然にできること。クラスで食べる給食がおいしいこと。健康で毎日を過ごせること。楽しいときに笑えること。悲しいときに泣けること。悔しいときに「悔しい」と言えること。つらいときに「つらい」と言えること。大きな声でみんなと歌を歌えること。そう、毎日の生活の中のあたりまえのこと。あたりまえのことがあたりまえのようにできること。そして、それを「みんな」ができること。それが「幸せ」であり、その「幸せ」をみんなが同じように感じることのできる世の中が「平和な世の中」なのです。 けれども、世界では今なお、飲み水や食べ物がなく、飢えに苦しんだり、家族のために働き、学校に通うことすらできなかったり、戦争で大切な家族を失ったり、未だ撤去されずに残っている地雷で腕や足に大けがを負ったりする子ども達がたくさんいます。また、日本も含めて、大地震や津波、大雨による洪水といった災害によって、あたりまえの生活をある日突然奪われた子ども達がたくさんいます。そんな子ども達もまた、「私」と同じ地球に生まれ、同じ時間の流れの中で過ごし、当然のことながら「あたりまえ」のことを望んでいるのです。そして、「私」にとってあたりまえのことが、あたりまえでない現実があるのです。 「自分」にとって「自分」は一番大切です。だから「自分が大切であるのと同じように、自分の周りにいる人を大切にする。」あまりにも「あたりまえ」のことですね。しかし、そんな「あたりまえ」に、なかなか気づくことができていない「私」がいるというのもまた事実です。 明日、5月3日は憲法記念日。憲法は「私」と「あなた」一人一人の「あたりまえの幸せ」を守るためのきまりです。「あたりまえの幸せ」を大切にするために、日常生活の「あたりまえ」を大切にできているか、自分の心をじっくりと見直す(自分と向き合う)機会として、自分の中でしっかり考えてみましょう。5月は憲法月間です。 |
|