京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up8
昨日:24
総数:529299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

運動会の練習4

画像1
画像2
画像3
玉入れの練習や移動の練習もしました。みんな一生懸命覚えて動いていました。よくがんばりました!!

運動会の練習3

画像1
画像2
画像3
運動場で実際の場所で練習しました。

運動会の練習2

画像1
画像2
画像3
各色並び方も覚えました。ダンスはばっちり覚えられました。

運動会のれんしゅう1

画像1
画像2
画像3
玉入れのはじめに少し踊るダンスの練習を始めました。

5月16日(金)今日、うれしかったこと!

画像1画像2画像3
 校内で子どもたちとすれ違う時に、“あいさつ”をしてくれる児童が増えてきたように感じ、うれしい気持ちになっています。
 たくさん“あいさつ”をしてくれること以外にも、今日はうれしいことがありました。
それは・・・そうじの時間に、くつ箱やくつ箱付近を黙々と掃そうじをしてくれたり、廊下が黒く汚れているところを、汚れが落ちるまで一生懸命に力を入れてそうじをしてくれたりしていたことです。
 さらに!トイレのスリッパをきれいに並べてくれている児童もいて、とてもうれしい気持ちになりました。

 みんな、ありがとう!!!

5月15日(木)子どもたちが、運動会に向けて石拾いをしていました!

画像1画像2
 近くに行ってみると、子どもたちが運動場に落ちている石を拾ってくれていました。これで、運動会の演技や競技が、安全にできますね。みんな、ありがとう!

5月15日(木)子どもたちが、地面に向かって・・・何をしているのかな?

 そうじの時間に運動場に行ってみると、子どもたちが地面に向かって何かしているよ。何をしているのかな?
画像1
画像2
画像3

【タイムスリップ】1971(昭和46)年 〜いまから54年前の唐橋小学校〜

画像1
 この写真は、いまから54年前の1971(昭和44)年の唐橋小学校の校門です。いまの唐橋小学校の、正(北)門・西門・東門・南門・・・どこの門かわかりますか?

 上の写真に写っている門は、1971(昭和44)年に完成した校門で、現在の東門です。この門が完成した当時は、現在の東門が、正門だったそうですよ。


 下の写真は、現在の東門です。門の左のカーブしている壁を見ると、上の写真と同じ門であることがわかります。
画像2

5年 運動会に向けて「引っ張レボリューション」

画像1
 5年生は運動会で、5本の綱を取り合う「引っ張レボリューション」を行います!

各クラス、どうすれば勝てるのか、自主学習やクラスの時間を使って考えています。

手に汗握る展開で、どのクラスが勝つのか本当に分かりません・・・!

本番を楽しみにしていてください。

4組 新しいこといろいろ

 学年が上がり新しい教科が増えたり、各自の担当する仕事が増えたり、日々様々な変化があります。3年生は毛筆書写が始まりました。4年生は、掃除の中で黒板をきれいにし黒板消しのクリーナーを掛ける仕事を頑張っています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp