京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:36
総数:907214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【1年生】ほんをかりたよ(2)

画像1
本日、本の借り方について
残りのクラスも教えてもらいました。

図書館司書の高木先生の読み聞かせに
夢中になる子どもたち。

本をどのように扱うとよいかについて
考えることができました。
いろんな人が手に取る図書室の本。
みんなで大切にしていってほしいと思います。

【1年生】いくつといくつ

算数では新しい単元
「いくつといくつ」に入っています。

数図ブロックや赤白帽子、
右手・左手を上げて…など
身近にあるものを使いながら
6はいくつといくつになるかについて
みんなで考えました。
画像1画像2

音楽科で鍵盤ハーモニカを奏でています

画像1画像2
 鍵盤ハーモニカの学習で、指またぎの指くぐりを練習しました。連続して低音から高音までを滑らかに弾く練習です。繰り返し弾くことでどんどん上達していきました。専科の先生の伴奏に合わせ、歌うチーム、弾くチームと交替しながら、お互いの響きを楽しむことができました。

【3年】絵の具+水+筆=いいかんじ!

 3年生は図画工作科で「絵の具+水+筆=いいかんじ!」の学習をしました。2年生のころに出合った水彩絵の具。そこに筆の力、水を使うととっても素敵な色が出てきます。
 2つの色を混ぜて色を作ったり、水の量を調整して美しい色合いにしたりと、それぞれがたくさんの工夫をして「いいかんじ!」を作り出す姿が見られました。
 
画像1画像2

【2年】1年生を迎える会の練習

画像1
 2年生になってから2か月が経とうとしています。
入学してきたときと比べて、心も身体も大きくなっている子どもたち。

 今年度に入学してきた1年生へ「入学おめでとう!」の気持ちを込めて、1年生を迎える会の練習をしました。写真のポーズにもある通り、たくさんの気持ちを込めて一生懸命練習していました!

【2年】支柱を立てました!

「せがのびすぎて、たおれてしまいそう。」
「おもさにたえられずに、くたってしてきたよ。」
という子どもたちの声から苗に支柱を立てました。

野菜によっては、花が咲いたり、小さな実がなっているものもあるようです。
子どもたちは、毎日のお世話の中で小さな変化を楽しんでいます。
画像1画像2

〇6年 調理実習

 今週・来週の2週間で、6年生になって初めての調理実習を実施します。今日は、1組と3組が実習を行いました。5年生の時にも野菜を切る学習をしていることもあり、子どもたちはグループのみんなと協力し合ってとても手際よく調理に取り組むことができていました。
画像1画像2画像3

【1年生】きれいにとれたよ

今日の給食では、
「さばのしょうが煮」がでました。

骨の取り方の写真を見ながら
自分で骨を取ることができました。

だんだんと魚の食べ方も
上手になってきました♪
画像1画像2

【3年】算数科「わり算」

画像1画像2

 3年生は、算数科で「わり算」の学習をしました。
 日常の中にもたくさんある「同じ数ずつ分ける」や「いくつ分になるか」ということについて考えていきました。
 絵や図を使いながら自分の考えを友達に伝えたり、ノートに記したりしながら学びました。「友達に伝えたい」という思いがとても素敵です。
 「わり算ってかけ算が使えるんだ。」「九九をこえても、考えられそうだ。」と一つの学びからどんどん深まる姿も見られました。
 これからの生活の中でも「わり算」を上手に使って、生活できるといいですね。

4年生 ていねいに!

画像1
 新しい漢字をドリルを使って学習しています。とめ・はね・はらいなど、一画一画ていねいに書いている姿がきらりと光っています!素晴らしい!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp