京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up10
昨日:22
総数:522524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

音楽科 「いいこと ありそう」

画像1
画像2
 「いいこど ありそう」は弾むようなリズムで、子どもたちは体や手を動かしながら歌っています。また、鍵盤ハーモニカやリコーダーなど、歌側と演奏する側に分かれて音色を響かせ、楽しそうに学習を進めています。

6年生 国語科「聞いて、考えを深めよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科、「聞いて、考えを深めよう」の学習も佳境に入ってきました。今日は、教職員の方々にインタビューに行きました。

お昼の読書タイム

画像1
画像2
画像3
 5時間目までの帯時間で読書タイムがあります。落ち着いて、読書ができています。

6年生 書写「文字の大きさと配列」

画像1
画像2
画像3
 6年生になって、初めての書写の学習です。心地よい緊張感に包まれ学習を行いました。

2年生 おいしいやさいをそだてたい

画像1
画像2
 生活科の学習で、自分で選んだ野菜の苗を植えました。野菜によって、苗の様子が違います。美味しい野菜が収穫できるように、大事に育てていきます。

2年生 ふしぎなたまご

画像1
画像2
 図画工作科では「ふしぎなたまご」という単元の学習が始まりました。不思議な卵から何が生まれるか、想像を広げました。中身から、卵のデザインを考えて、絵に表しました。色々な色や模様を使って、素敵な卵がたくさんできました。

6年 音楽家

画像1
画像2
画像3
 音楽室から綺麗な歌声が聞こえてきました。

6年 国語科「聞いて、考を深めよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科では、「聞いて、考えを深めよう」の学習を進めています。学校に関わる人にインタビューをする為にグループ毎に練習をしています。

5月13日(火) 今日の給食

画像1画像2
5月13日(火)の給食は

ごはん 牛乳 さんまのかわり煮 里いもとこんにゃくの土佐煮
すまし汁 でした。

さんまのかわり煮は、ごま油でしょうがを炒めたところに、赤みそ・三温糖・料理酒・一味唐辛子・しょうゆ・酢で作った煮汁でさんまを炊きます。ごはんによく合う味付けです。

1年生は前日に、魚の上手な食べ方を学習しました。
「まずは切り目を入れて…」「骨が取れた!」と学習したことを
思い出しながら、上手に食べていました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

1年生給食 さんまのかわりに2

 骨だけ残して、きれいに食べることができました。これからも、上手に食べたいですね。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp