![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:12 総数:281261 |
放課後まなび教室に おじゃましました
放課後まなび教室に子ども達が参加しているので、のぞいてみました。一人一人、宿題やプリント学習を自分のスピードで進めています。それを、地域のスタッフの方が見守ってくださるので、とっても安心です。
ありがとうございます。 ![]() ![]() 生活科「さいてほしいな わたしのはな」
生活科の学習であさがおの種をまきました。昨年2年生が育てたあさがおから取れた種です。
これから毎日水をあげていきます。元気に育って欲しいですね。 ![]() 3年生 理科「たねをまこう」
理科「たねをまこう」の学習では、ひまわりとホウセンカのたねをまきました。元気にぐんぐん育つようにみんなでおまじないをかけました。これから水やりがんばります!
![]() ![]() 3年生 算数科「わり算」
算数科「わり算」の学習では、40÷4や0÷4など答えが九九にないわり算の仕方を考えました。「かける数が1ふえると、答えはかけられる数だけ大きくなるきまりを使えそう!」「0にどんな数をかけても答えは0だから・・・・」など、今までの学習を思い出しながら問題に取り組んでいます。
![]() ![]() 3年 体育科「鉄ぼう運動」
体育科の学習では、「鉄ぼう運動」に取り組んでいます。これまでの学習の経験を生かし、3年生では、より難易度の高い技に挑戦します。技カードのポイントを見たり、友達や先生にアドバイスをもらいながら、自分のめあてに向かって頑張っています。
![]() <4年生>5月の朝会
今日は、朝会がありました。校長先生から「きまり」についてのお話がありました。5月3日の「憲法記念日」に因んで、日本には、日本に住む人が守らなければならない「日本国憲法」というものがあるということ、安朱小学校には「学校のきまり」があるというお話でした。
みんなが安全に楽しく暮らすために、「きまり」は大切であり、みんなで「きまり」を守って、素敵な「安朱小学校」を作っていきたいですね。 ![]() 3年 理科「たねをまこう」
理科「たねをまこう」の学習では、ホウセンカとひまわりのたねをまきます。たねまきの前に、大きさ、形、色の観察を行いました。グループの友達と二つのたねの違いを見つけ合ったり、特徴を伝え合ったりしました。これからたねをまき、愛情をもって育てていきたいと思います。
![]() ![]() 【5年】総合的な学習の時間
5月12日(月)
「働くってどういうこと?」という学習を始めました。 「働く」と聞いて思い浮かぶことをイメージマップに表しました。 働くとは、人のためになること、お金をもらうこと、しんどいけど楽しいこと などの意見が出てきました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】外国語
カルタ取りをして教科名に慣れ親しみ、「What subject do you like?」の表現を使って友達と交流しました。
友達が答えたことに「Me too.」や「Good!」などの反応も返して良い雰囲気で外国語の学習ができています。 ![]() ![]() ![]() さすてな京都社会見学(校外学習)![]() ![]() ![]() 事前にお家のゴミ調べをしていたこともあり、関心も高く、子ども達は今日の日を楽しみにしていました。 ゴミピットを覗き、大量のゴミがクレーンで持ち上げられているのを見て、クレーンで「ごみを何度も持ち上げ、放す」を繰り返すことで、水分をできるだけ無くし燃えやすくすることや、ごみを燃やした後に出る排ガスは様々な機械を通った後、きれいになって煙突から出ていくことなど多くの気付き・発見がありました。 その中で、施設の方がおっしゃっていた「食べ物を大切にしましょう。無駄に捨てるのはやめましょう。」という言葉が心に残りました。 自分達にできることを日々行い、環境にやさしいまちづくりに貢献していきたいと思います。 |
|