![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:30 総数:649706 |
授業参観・学級懇談会![]() ![]() ![]() 自転車でお越しいただいた保護者の方もたくさんおられましたが、いつものように、整列駐輪にご協力いただきまして、ありがとうございました。 参観のあとは、各学級で懇談会を行いました。また、6年生の保護者の方を対象に、体育館にて、修学旅行説明会を行いました。 たくさんのご来校、ありがとうございました。 6年 平安神宮写生会
晴天の中、平安神宮を訪れて写生会を行いました。一人一人が描きたい風景を決め、細部の模様、遠近感に着目し、丁寧に取り組みました。
![]() ![]() 5月13日(火)の給食
5月13日(火)の献立は、
・ミルクコッペパン ・牛乳 ・チキンのアングレス ・野菜のカレースープ煮(マカロニ入り)でした。 「アングレス」はフランス語で「イギリスの」という意味があります。イギリスで生まれたウスターソースを使うことから、この名前が付きました。 給食では、カラッと揚げた鶏肉にウスターソース、トマトケチャップ、さとうでソースを作ってからめます。香ばしい香りとソースの香りが教室まで届いていたようです。 【児童の感想より】 ・チキンのアングレスがおいしかったです。かりっとしたところがおいしいです。(1年) ・チキンにおいしい味がしみ込んでいておいしかったです。大文字登山に行った3年生にも食べさせてあげたいです。(5年) ・カレースープ煮の、カレーのさっぱりした味ともちもちのマカロニがマッチングしていました。パンと一緒に食べるとよりおいしくなりました。(6年) ・マカロニの食感が他の野菜とマッチしていて、とてもおいしかったです。これから何回も給食に出てきてくれたら嬉しいな。(6年) ![]() 【2年】生活科 苗植えをしたよ
生活科「おいしいやさいをそだてよう」の単元で、野菜の苗を植えました。みんなで相談して決めた、ピーマン・万願寺とうがらし・オクラ・ナスの4種類です。丁寧に気持ちをこめて植えることができました。これからお世話を頑張ります。
![]() ![]() はじめての「お話パレット」さん 〜1年生〜![]() ![]() 今日は、1年生に向けて、はじめての読み聞かせ活動をしていただきました。 2時間目に「本の広場」に1年生が集まり、楽しい時間を過ごしました。本の世界にぐっと引き込まれていく1年生。担任も加わって、ステキな本との出会い、パレットさんのメンバーの皆さんとの出会いがありました。 お話パレットの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 【2年】1年生に学校の中を紹介しよう
生活科の学習で、1年生に学校の中を紹介しました。1年生が安心して校内をまわれるように約束を決めたり、説明をする場所を決めたりするなど、2年生でじっくり準備をしてきました。本番は、2年生として1年生のお手本になりたいと、気持ちを高めて探検に臨むことができました。最後にふり返りをしましたが、その中で、
「はじめはドキドキしたけど、1年生が喜んでいる姿を見て嬉しくなりました。」 「学校の中を詳しく紹介できて、楽しかったです。」 など、素敵な意見が出てきました。今後も1年生とのつながりを大事にしていきたいと思います。 ![]() ![]() 5月12日(月)の給食
5月12日(月)の給食は、
・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とキャベツのソース炒め ・トマトと卵のスープ でした。 「豚肉とキャベツのソース炒め」は、新しい献立です。バーベキューソースやウスターソースなどのうまみと共に、肉と野菜のうまみが広がります。ごはんが進む味付けで、ごはんの残りもほとんどありませんでした。 ピーマンやトマトが苦手な児童も、おいしく味わえたようです。 【児童の感想より】 ・ピーマンは苦手だけど、学校のピーマンは食べたられたよ。(1年) ・ピーマンと豚肉とソースの甘さが絶妙に合っていて、おいしかったです。(6年) ・トマトとたまごのスープで心もあたたまりました。私は大・大・大すきです。これからもよろしくおねがいします。(2年) ・スープがトマトの味で、たまごがとろとろで飲みやすくて食べやすくておいしいなあと思いました。(3年) ![]() みんなが安心してすごすことができるように 〜人権朝会〜![]() ![]() ![]() 校長から全校児童に向けて絵本を読み、絵本のお話の中に出てくる「安心できる場面」を見つける活動をしました。絵本の主人公は一人で過ごすことに少しさびしさを感じていますが、周りの友達の温かな言動から仲間と過ごす楽しさ、安心感に気づいていきます。絵本のお話をしっかり聞いて、低学年の児童も「安心」を見つけることができました。 この活動をもとに、それぞれの教室に戻って、学級のみんなで「安心して過ごすことができるようにする」ための目標を話し合って決めました。 目標を決めたら実行していきます。 目標に向かって、自分を大切に、そして友達・集団を大切にしようとがんばる子どもたちのこれからの様子を楽しみにしています。 5月9日(金)の給食
5月9日(金)の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・キャベツの米粉クリーム煮 ・ひじきのソテー でした。 給食のカレーやシチューのルーは、ルーから給食調理員の手作りです。 ルーを給食室で炒めると、香ばしい香りが校内に広がります。 この日のルーは米粉をじっくり炒めたルーでした。春キャベツの甘みと共に手作りの味を味わいました。 【児童の感想より】 ・ひじきのソテーを食べたら、健康になれそうで、おいしかったです。これからも健康によいものを作ってください。お願いします。(2年) ・国産小麦のパンがとてもあまくて、クリーム煮と合っていました。(6年) ・キャベツの米粉クリーム煮が、あたたかくて、いい香りで、あまくてとてもおいしかったです。白い中にキャベツの緑がきれいでした。(6年) ![]() ![]() 3年 「算数 わり算の練習問題」![]() ![]() |
|