京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:25
総数:548738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式、給食開始。

気持ちのよいあいさつをしょう

今月目標にする「にこにこ力」は、「気持ちの良いあいさつや言葉づかいをしよう」です。
今週は、代表委員の子どもたちが、朝のあいさつ運動をしてくれています。「おはようございます。」の声があふれる学校になるように、みんなで頑張ります!
画像1画像2画像3

3年生 京都市の様子 〜四条ってどんなところ〜

画像1画像2画像3
 四条河原町について調べました。先生が出演するビデオを見たり、ガイドブックを見たり、教科書で確認したり…と様々な資料からいろいろな情報を集めました。

「吉祥院と比べると…西大路と比べると…京都駅と比べると…」

 さまざまな場所を比べる姿がとても良いです。

3年 京都市の様子 〜京都駅ってどんなところなん?〜

画像1画像2画像3
 京都市の全体の様子が分かったので、これからは5つの場所を調べてまいります。
 先生が出演する動画を見ながら、ビデオから情報を集めるもよし、友だちと話しながら情報を集めるもよし、楽しみにしていたガイドブックを見ながら情報を集めるもよし……

「10分があっという間やわ〜」
「もっと調べたい〜」

 という子どもたちでした。次回もいろいろ調べてみましょう。

外国語「Hello, friends!」【5年】

画像1画像2
 5年生になり、外国語の学習にもがんばって取り組んでいます。前回の学習では、ALTの先生と一緒に学習をしました。友達に自分の好きなことを紹介するために、学習教科やスポーツの言い方を練習しました。

算数科「体積」 【5年】

 算数科では、体積の学習に取り組んでいます。1㎤のブロックを使って体積(かさ)を調べたり、グループで話し合って直方体や立方体の体積を求める公式を導き出したりしました。
 先週は、1メートルのテープやものさしを使って1㎥の大きさを作ったり、自分たちの教室の容積を計算したりすることに挑戦しました。グループでの話し合い、とてもがんばっています。
画像1
画像2
画像3

家庭科「私の生活、大発見!」

 5年生になって、新しく家庭科の学習が始まりました。家の中の仕事の内容をふりかえり、自分たちにできることがないか考えて、取り組むことにも挑戦しています。
 先週の金曜には、急須を使って茶葉からお茶を入れる実習に取り組みました。「急須でお茶を入れるのは初めて。」「ちょっと苦いな…。」「苦味のあとに甘さがきた! おいしい!」など、さまざまな感想が聞かれました。実習で学んだことを生かして、おうちでも、家族のためにお茶を入れることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 二つの花が芽生えております。

画像1画像2画像3
 ホウセンカとヒマワリの種はどのように育つのかを予想しながら、育ち方を観察しています。
 ものさしを使って「長さ」を比べたり、「大きさ」や「形」を比べたりしています。
 どちらがホウセンカで、どちらがヒマワリなのか、また子どもたちに尋ねてみてください。

3年生 たし算とひき算のひっ算

画像1画像2画像3
 これまで「ひっ算」のやり方を活かしながら、新しい学習に取り組みました。
 位をそろえる。一の位から順番にする、を合言葉に頑張っています。

スマイル2年生 夏野菜を育てるよ!

画像1
育てたい野菜のグループに分かれて、くきや葉の観察をしました。

野菜によって、葉の形や大きさが異なることに驚いていた2年生。
「くきを触ると、手がピーマンのにおいだ!」
「はっぱのうらはざらざらだけど、おもてはふわふわだよ!」と、

子ども達の発見はとても面白かったです。

ミニトマトも育てている2年生は、お世話が大忙し。しかし、収穫を楽しみに観察をしっかりして水やりも頑張っています。

スマイル2年生 一人ひとりを大切に

5月3日は、「けんぽうきねんび」
日本国憲法は、みんながしあわせにくらすための国とわたしたちのやくそくとして生まれました。

校長先生のお話を聞いて、今まで以上に「一人ひとりを大切にしよう」と改めて感じた2年生。

まずは今月の目標のにこにこ力、「あいさつ」から大切にしていきたいと思います。5月に入って、朝教室に入ると気持ちのよい「おはようございます!」が聞こえてきます。友達同士でも挨拶を交わす姿は素敵ですね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp