![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:25 総数:295379 |
1年生 体育「ゆうぐあそび」
総合遊具、のぼり棒、うんていでいろいろな動きができるようになってきました。少し苦手をもった人も、友だちとなら一緒に挑戦でき、のぼったりぶら下がったりできるようになっていました。「できたー!」「みてー!」とうれしそうな表情を見せてくれました。
![]() ![]() こばと![]() ![]() ![]() 毎日水やりも頑張っています。「大きくなあれ」「芽まだかなぁ」とアサガオの成長が待ち遠しいようです。 また、アサガオの水やりの行きかえりは、うさぎのモカちゃんに夢中の二人です。 こばと 4年生のリレー![]() ![]() バトンパスでバトンを落とさないようにもらったり渡したりしていました。全力で走る姿がかっこよく、素敵でした。 こばと さつまいもを植えました![]() 子どもたちは、今からサツマイモで何を作ろうかな?サツマイモのジャムつくりたい!と嬉しそうに話していました。 6年生 総合「私たちの南大内プロジェクト」
総合の学習では身近な伝統文化について調べています。学校からも見える世界遺産「東寺」、地域の「夏祭り」、さらには「南大内小学校の歴史」を調べたいという意見も・・・
自分が疑問に思ったことを明らかにするため、図書館で資料を読んだり、ホームページを見たりして調べていました。これからもいろいろな資料を参考にして調べていきます。 ![]() ![]() 5年生 適量って?![]() ![]() 食べる量の適量というものは、身長・体重・年齢・性別で算出するようで、ごはん(お米)をどれだけ食べないといけないのか知りました。 適量を知り、「意外と食べていない。」「ちょっと食べすぎているかも。」と声があがっていました。 6年生 国語科「春のいぶき」
国語科の学習では、「春」の季節の学習をしました。今日はこよみを24に区切った「二十四節気」の中で春を表す6つを学習し、様々な春の表し方を知りました。
よく知られている「立春」「春分」や、子どもたちはあまり聞き馴染みのない「穀雨」「清明」など、春の風景を写真で見ながら学んでいました。 ![]() 5年生 自分に合ったやり方で![]() ![]() 動画を視聴して調べる・教科書で調べる・海津市の公式HPの資料から調べる と自分に合った方法で調べていきました。 6年生 家庭科「ナップザック製作・続」
家庭科では先週に引き続き、ミシンを使ってナップザックを作っています。前回は「わき」の部分を縫いましたが、今回は少しレベルアップ。ひもが通る部分の端4か所を縫いました。きれいな仕上がりになるように、丁寧に取り組みました。
2回目になり、だんだん慣れてきました。この調子でがんばれ!6年生! ![]() ![]() ![]() 5年生 学校のために![]() 今後、よりよい学校になるように積極的に活動し、いろいろなところで活躍してもらいたいです。 |
|