京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:20
総数:549894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

1年生 ねんどであそぼう

画像1画像2画像3
今週は、粘土を使ってあそびました。はじめての粘土の学習でわくわくしながら取り組む姿が見られました。
新しい粘土はとても固いので、今回は「ねんどたいそう」をすることにしました。ボール、ピザ、ヘビさんなど様々な形を作りながら粘土を柔らかくすることができました。
これからの粘土の学習も楽しみですね!

花背山の家に向けての準備がスタートしました!

画像1
画像2
今週から花背山の家に向けての準備が始まりました。各係に分かれて役割を確認し、話し合いを行ったり、準備物をつくったりしています。素敵な思い出になるように、みんなで協力して頑張っています!

0514 引き渡し訓練

本日、引き渡し訓練を実施しました。
例年休日参観日に行っていましたが、今年度は平日の実施です。

児童が在校中に震度5弱以上の地震が京都市を襲い、
児童だけで安全に帰宅できるか不透明な状況という想定で、
保護者の皆様に確実に児童を引き渡すための訓練です。

まずは教室で1次避難の訓練を行い、そのあと校庭で引き渡しをしました。

保護者の皆様のご協力もあり、スムーズに引き渡すことができました。
本日は、暑い中ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

朝の会(ひいらぎ学級)

画像1画像2画像3
 昨日から、朝の会に柊野小学校の先生方が見に来てくださっています。

 今日は、一緒に歌ったりダンスやポルカを踊ったりしました。


 先生方の特技を聞くと、なんと!!
マジックができる先生がいました!!
けん玉が得意な先生がいました!!
子どもたちは目を輝かせて、トランプ裁きや、けん玉の様子を見ていました!!

 これからも、たくさんの先生方と交流して、いろいろな話を聞いてみたいです。そして、もっともっと先生たちと仲良くなれたらと思います。

3年生 社会科

画像1
社会科「わたしたちのまち」の学習で、柊野小学校区の特徴について交流しました。

「柊野小学校区のいいところはどんなところかな?」
「昔からこんなに家がたくさん建っていたのかな?」

調べたいことがたくさん見つかりました。


5年生 調理実習

家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習で、調理実習をしました。

おいしそうなこふきいもとほうれん草のおひたしができました。
画像1画像2画像3

道徳(ひいらぎ学級)

画像1
画像2
道徳の学習で、決まりについて考えました。学校の中にある場所について、どのような決まりがあるのか、意見を出し合いました。「嫌な気持ちになる」「ぶつかる」などと決まりを守ることの大切さについて考え、みんなが使う教室の決まりも考えることができました。

5年生 理科 「雲と天気の変化」

画像1画像2
「雲と天気の変化」の単元の練習問題の答え合わせをしました。

分からないところは、教科書で調べて粘り強く取り組みました。

来週はテストです。復習をして、自信をもって取り組んでほしいです。

次の単元「植物の発芽と成長」の学習が始まりました。

どのようなことを学習していくのか楽しみですね!

6年生 理科 「ものが燃えるしくみ」

画像1画像2
「ものが燃えるしくみ」の単元の練習問題の答え合わせをしました。

来週はテストを行います。

復習をして自信も持って取り組んでほしいです。

その後、次の単元「ヒトや動物の体」の学習に入りました。

「大腸や小腸の役割や位置を知りたい。」「食べ物はどこを通るんだろう。」などの調べたいことや疑問をたくさん出し合いました。

これからヒトや動物の体のつくりやはたらきについて調べていきましょう。

4年 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 今週の図画工作科は、「体でかんしょう」の学習をしました。
絵画や写真の人物のポーズをまねて、グループで鑑賞をしました。表情や角度にこだわり、椅子などの小道具も使って表現していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp