京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:8
総数:234128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練

 火災の際の避難訓練が行われました。訓練では、静かに素早く避難することができました。醍醐消防署、消防団の方にも来て頂いて火災の際の自分も周りも安全に避難するにはどうしたらよいの教えて頂きました。
 もしもの時、行動できるように日頃からの訓練や意識が大切であることを学びました。
画像1

1年生 1年生を迎える会に向けて

画像1画像2
 1年生を迎える会が間近に迫ってきています。他の学年が1年生の為に、祝ってくれるので、1年生もお返しの言葉と歌の練習を一生懸命に頑張っています。

1・2年生 消防車の絵を描こう

画像1
画像2
画像3
 火災発生時の避難訓練の後,1・2年生は消防車の絵を描きました。自分たちのお気に入りの角度からみて、迫力のある消防車を描くことができました。みんな一生懸命に集中して描いていました。

3年 チョウをそだてよう

 理科の時間では、チョウの学習をしています。チョウはどのように成長しているのだろうか、どのように育てればいいのかという問題を解決すべく学習しています。よく知っているチョウですが、成長を調べてみると驚くことがたくさんありました。これからチョウを育てるのが楽しみです。
画像1

5月の朝会・児童朝会

 先日5月の朝会が行われました。5月3日が憲法記念日ということで、平和についてお話がありました。絵本「平和ってすてきだね」から、分かりやすく平和について考えることが出来ました。
 児童朝会では、高学年が全校の前にでて各委員会からのお知らせを伝えることができていました。
画像1
画像2

5年 おいしいお茶をいれよう

画像1
 先日の家庭科では、お茶の入れ方の学習をしました。自分たちでお湯をわかして、お茶の葉の分量を考えていれました。美味しいお茶の入れ方は、しっかりと考える必要があることを知りました。自分たちでいれたお茶は、おいしかったようです。

2年生活「おいしい やさいを そだてたい」

一人ずつの鉢にミニトマトの苗を植えました。育ててみたい夏野菜の苗も学年園に植えました。大きく育つように学年園の水やりをがんばってほしいです。

画像1
画像2
画像3

2年図画工作「ふしぎなたまご」

 自分でふしぎなたまごから、どんなものが生まれるのかを想像して描きました。虹・虫・ペガサスなどいろいろなものが生まれてきた絵になりました。

画像1
画像2

2年生 生活 おいしいやさいをそだてよう

2年生活科「おいしい やさいをそだてよう」
 学年園で育てる野菜について、学習しました。味・形・色について思い出すことから始めました。

画像1
画像2

6年理科「ものが燃えるしくみ」

画像1画像2画像3
先週に引き続き、ものが燃えるしくみの学習をしています。この日は、初めて気体検知管を使って、ものが燃える前と燃えた後の空気を調べました。話を聞くとき、実験をするとき、自分で考えるときなどのメリハリをしっかりつけてがんばっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp