京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up27
昨日:54
総数:718122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

なかよし はじめての交流学習

画像1
今日は1年生がはじめて体育の交流に行きました。

鉄棒をしましたが、みんなと一緒に楽しく取り組めました。

今日の給食

画像1
今日は「平天の煮つけ」「小松菜とひじきのいためもの」「フルーツ寒天」でした。
甘辛く煮つけた平天はご飯とよく合います。
おかずを食べている間に冷えて固まった寒天には、大喜びの子どもたちでした。

百科事典を使いこなそう!

画像1
画像2
図書館で百科事典の使い方を学び、

その後、百科事典を使ったクイズに

チャレンジしました。

子どもたちは声をかけあいながら

問題に取り組んでいました!

家庭科でナップサック製作中!

画像1
画像2
ナップサックが届きました。

今日はチャコペンで印をつけました。

来週からいよいよ縫っていきます!

理科の実験!楽しい!

画像1
画像2
理科の実験では、ものが燃える仕組みを学習しています!

グループで役割分担をしながら実験中!!

子どもたちはとても楽しそうです♪

1年生 視力検査

画像1画像2
 今日は1年生初めての視力検査でした。マークをよく見て「右です。」「左です。」と上手に答えられました。待っている人たちもルールを守って友だちの検査を待つことができていたのが素敵でした。

2年生 国語科「春が いっぱい」

「春」といえば・・・
春から思いつくものをたくさん集めてみました。

でも、図工で絵を描いたものの、名前が分からず・・・。

またみんなで調べてみようと思います。
画像1
画像2

2年生 国語科「ともだちは どこかな」

何度も、メモの取り方を練習し、少しずつ上手になってきました。

今日は、1人が問題を出し、あとの2人がメモをし、メモをもとに人を探すクイズをしました。

大事なことを短く、詳しくメモすることが大切だということが実感できたように思います。

生活科でのインタビューにも生かせそうです。
画像1
画像2
画像3

社会科「京都市の様子」

 社会科で、京都市について学習しています。今日は、京都市の地図を見ながら、山や川、土地の様子などを話し合いました。細かいところまでよく見ていたみんな。次回は学習問題を決めて、京都市について詳しく学んでいきましょう。
画像1
画像2

外国語活動 Unit2 How are you?

 外国語活動の学習が始まり、今日は3回目の授業でした。専科の所先生と、いろいろな場面でこんな時どう伝えるかを英語で学習しました。みんなで何度も練習する中で、どんどん英会話が上達していきました。たくさん会話して、すらすら英会話ができるようになりましょう。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/14 花背山の家(5年)
5/15 花背山の家(5年)
5/16 花背山の家(5年)
京キッズ会議交流会
5/19 居住地交流(なかよし)
クラブ活動
5/20 チャレンジ体験(桂川中学)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp