![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:9 総数:307213 |
1年生を迎える会![]() ![]() 自分たちが作ったメダルを1年生が首から下げている姿を見て、とても嬉しそうでした。 発表では、大きな声でしっかりと1年生に思いを伝えることができていたと思います。 今週は木曜日に学校探検。 また来週は春の遠足があります。 どちらも1年生と一緒です。 2年生のお兄さんお姉さんとして期待しています! 2年 図画工作 ふしぎなたまご![]() ![]() ![]() 思いに合う形や色、かき方やたまごのわり方を工夫する姿が見られます。 ふしぎなたまごはどんな形や色かな? 中からどんな世界が生まれてくるかな? 楽しい世界を想像して思い思いに絵にかく姿が素敵でした。 6年生 1年生を迎える会 大成功!
1年生が入学してから、掃除のお手伝いやたてわり活動などで何かと1年生をお世話することが多かった6年生。かわいらしい1年生に、今日は心を込めて、お祝いのメッセージと「つばさをください」の歌をプレゼントしました。
ぞう、うさぎ、ねこに扮して、寸劇を交えて「西西の3つのあ」を1年生に分かりやすく楽しく伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 1年生をむかえる会![]() ![]() ![]() みんなで1つのことをやり遂げる経験を、今後も積み重ねていきたいと思います。 1年生を迎える会
1年生49名が入学し、1ヶ月が経とうとしています。5月13日に1年生を迎える会を実施しました。児童会の児童が、計画を立て、司会・お迎えの言葉・終わりの言葉・全校ゲーム等の準備をしました。1年生は、6年生に手をつないでもらって入場しました。
1年生の紹介の後、各学年の出し物や言葉のプレゼントがありました。2年生からは、メダルのネックレスのプレゼントもありました。 1年生は元気に入場し、校歌を歌ったり出し物や全校○×ゲームを楽しんだりしました。大きな声でお礼の言葉を述べ、笑顔で退場しました。 全校児童が体育館で心温まる素敵な時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 「こころの日」の取組![]() ![]() ![]() 5月朝会 憲法のおはなし
人権教育の「こころの日」の取組として5月の朝会では憲法の話をしました。子供たちにはクラスや学校にきまりがあるように日本の国にもきまりがあることを話しました。そして「いきるって、どういうこと?」(いいだふみひこさん作)という絵本の読み聞かせをしました。
その中でも基本的人権の尊重に関して、自分や友達を大事にして過ごしていくにはどうしていくのがよいのかということについて子供は考えました。 「困っていたら優しく声をかける」「相手の気持ちを考えて言葉をいう」「けんかをしても謝ったらいい」など学年に応じて子供たちなりに一生けん命に考えて話し合っていました。 違いを認め合い、相手の立場を考えて思いやりのある言葉がけや行動ができたら、きっと子供たちは学校が楽しくなると思います。 自分の学校での振る舞いや遊び方、友達との関わり方などについて振り返っていました。 考えたことや思ったこと、これから心掛けたいことなどをカードに書いて職員室前に掲示しています。保護者や地域の方におかれましてはご来校の際にぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度学校沿革史4年 漢字辞典を使って
4年生では、国語科の学習で漢字辞典の使い方について学んでいます。授業では、音訓や部首、総画さくいんの使い方などを学びました。最初は漢字を探すのに時間がかかりますが、目当ての漢字が見付かるととても嬉しそうな子供たちでした。これからも、積極的に辞典を活用していってほしいと思います。
![]() ![]() 給食室 5月8日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆コッペパン ☆牛乳 ☆大豆と鶏肉のトマト煮 ☆ほうれん草のソテー 今日は1年2組のみんなと一緒に食の学習を行いました。めあては先週の1組さんと同じ「きゅうしょくとなかよくなろう」です。 さみしがりやな主食さんはどうやって食べてあげたら寂しくないのかな?小さな副菜さんの声を聞くためにはどうしてあげたら良いのかな?みんなでアイデアを出し合いました。 給食時間には、みんなで考えた「なかよくなる食べ方」を実践しました。新しいおいしさをたくさん見つけることができ、苦手だった野菜もいつの間にか無くなっていました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() ![]() ![]() |
|