![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:510589 |
今日の給食(5月14日)
今日の献立は、
・ミルクコッペパン ・トマトクリームシチュー ・ツナとキャベツのソテー ・牛乳 です。 「トマトクリームシチュー」は、トマトをよく炒めたところに、給食調理員さん手作りのホワイトルーを加えてじっくり煮込んで作りました。トマトの酸味がホワイトルーと合わさることでまろやかになり、とてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(5月14日)
6年生は、体育の学習をしています。
今日は、新体力テストの最後の1種目である「20mシャトルラン」に取り組みました。シャトルランは持久力を見る種目です。だんだんとしんどくなっていく中、それぞれががんばりを発揮することができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(5月14日)
1年生は、道徳の学習をしています。
「なかよし」というお話から、わたしが「友達っていいな。」と思うのはどうしてなのかを考えることを通して、友達となかよくし、助け合っていこうとすることの大切さについて考えました。小学校に入学してから、自分が困ってた時に友達が助けてくれた時のことを思い出し、どんな気持ちになったかを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「いいことばの日」(5月14日)
今日は、今年度最初の「いいことばの日」でした。
「いいことばの日」は、梅津中学校ブロック3校合同の取組です。今日も、梅津中学校の先輩が来てくださり、計画委員の子どもたちと一緒にあいさつをしてくださいました。今日1日、いいことばをたくさん使うことができたかな? ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月13日)
今日の献立は、
・ごはん ・さんまのかわり煮 ・里いもとこんにゃくの土佐煮 ・すまし汁 ・牛乳 です。 「さんまのかわり煮」は、さっぱりしたしょうが味でやわらかいさんまをおいしくいただきました。1年生にとってははじめての煮魚でしたが、食べ方の見本を見て一生懸命に身と骨を分けていました。「土佐煮」は、高知県の料理で、土佐の名物であるかつお節を野菜などと一緒に煮たものです。今日の給食では、里いもとこんにゃくをかつお節のうまみを加えて煮ふくめています。かつお節の風味を味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 ともだちウィーク
5月のともだちウィークでは、ふわふわ言葉とちくちく言葉について学びました。子どもたちがその日に使った言葉をいくつか板書し、「これは、素敵な言葉だね。」とみんなで考える時間にしました。ふわふわ言葉を言われると良い気持ちになることを確認し、いいことばの日を意識していこうと話しました。
![]() ![]() 6年生 学習の様子(5月12日)
6年生は、理科の「ものが燃えるしくみ」の学習をしています。
ものを燃やす前と燃やした後では空気にはどのような違いがあるのかを確かめるために、実験に取り組みました。酸素と二酸化炭素の濃度を気体検知管を使って測定し、結果を比較しました。ものを燃やした後は、酸素が減って二酸化炭素が増えていることがわかり、ものを燃やすことで空気に変化が起こっていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2)(5月13日)
体育館では、「反復横跳び」と「立ち幅跳び」に取り組みました。
これまで毎年取り組んできた6年生なので、これまでの経験を生かして記録に挑戦しました。6年生が挑戦しているのを近くで見ていると、迫力いっぱいです。これまでで一番良い記録を残すことができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1)(5月13日)
6年生は、「ソフトボール投げ」、「握力」に挑戦しています。
「ソフトボール投げ」では、およそ80m先のプールに放り込むつもりで思いっきり投げました。残念ながらプールに波を立てることはできませんでしたが、50m近くまでボールを投げられた子もいました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2)(5月13日)
体育館での種目のあとは、運動場で「ソフトボール投げ」を行いました。
あまりボールを投げる経験をしていない子もいますが、体をどのように使うとボールを遠くに投げることができるかを教わって、記録に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() |
|