京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:86
総数:715022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

2年生 生活科 インタビューに出かけました

画像1
画像2
画像3
生活科の「まちをたんけん 大はっけん」で聞きたいことを決めてインタビューに行きました。
こちらは、麺道楽 大、小山薬局、銀作に行った時の様子です。普段見ることのできないものを見せていただいたり、何年も続いてお店を経営していることを聞いたりすることができ、自分たちの町につい知ることができました。
ご協力いただきましたお店の方々、ありがとうございました。

4年生 国語科 聞き取りメモのくふう

画像1画像2画像3
国語科「聞き取りメモのくふう」の学習では、よりよいメモの取り方について学習を進めていました。子どもたちが見つけたポイントはたくさんあり「短い言葉で書く」→箇条書き、「大切な言葉だけ書く」→要点を絞る、といったよりよいメモを取れるように練習をしました。今日は3グループに分かれて担任の先生たちの「小学生のころ夢中になっていたこと。」を聞き取り、教室で報告し合いました。積極的にグループで伝えあう姿が素晴らしかったです。普段からもよりよいメモを意識していってほしいです。

西学舎1組 書写「ていねいにかこう」

画像1画像2画像3
書写では、新しい文字に挑戦しました。初めて習字をする3年生に優しく教える4年生の姿がとても素敵でした。心を落ち着かせて、集中して取り組み、美しい作品に仕上げることができました。

西学舎1組 外国語科「がいこくごにしたしもう」

画像1
外国語科では色の学習をしました。えいごのうたやゲームを取り入れながら、楽しく活動することができました。意欲的に手を挙げて発表する姿がとても素敵でした。

2年生 生活科 インタビューに出かけました

画像1
画像2
画像3
生活科の「まちをたんけん 大はっけん」で、気になるお店に出かけてインタビューをしました。大谷園とカミヨシに行った時の様子です。学校で練習したことを上手にお店の方に聞くことができていました。ご協力いただきましたお店の方々、ありがとうございました。

6年生 租税教室

画像1画像2画像3
社会科の授業で、税務署の方に来ていただきました。
授業内容は私たちの身近な税金について。
税金は、社会問題として取り上げられていることが多くあります。
では、税金がなくなったらどうなるのか。
私達が暮らす社会で、税金がどのようなものに使われているのかを教えていただきました。

知識をつけることで、新たな視点を得ることができます。
今日の学習を、これからの生活に活かしてもらえると嬉しいです。

7年生 体育大会学年練習

体育大会本番が近づいてきました。7年生の学年種目は「みこしリレー」です。今年度からの新種目で、生徒主体でルールを確認し、練習に励んでいます。仲間と協力して活動している姿は、素晴らしいの一言です。本番が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

9年生研修旅行「12期生の絆旅〜五感で感じる日本一〜」16

これより、それぞれのペンションで夕食を食べた後、ふれあいタイムになります。
夕食・ふれあいタイムなどのホームページは明日アップさせていただきます。
本日もたくさん閲覧していただきありがとうございました。

9年生研修旅行「12期生の絆旅〜五感で感じる日本一〜」15

画像1
入村式を終え、これよりペンションに向かいます。
ペンションのみなさん、よろしくお願いします。

9年生研修旅行「12期生の絆旅〜五感で感じる日本一〜」14

画像1
画像2
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

インフルエンザ等による出席停止について

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp