京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:18
総数:417183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

1けたでわるわり算

画像1画像2画像3
 今日から算数科で、「1けたでわるわり算の筆算」の学習が始まりました。学習の前半から「3のだんには、72がないから九九では考えられないな。」といった既習の内容と結びつけて考えようとする素晴らしい姿が見られました。
 今日は、72÷3を10の束やバラを使って考え、考えたことをペアで話し合う学習を行いましたが、自分の考えを友達と積極的に交流する中で、考えを深めていくことができていました。

音読発表会

画像1
音読発表会がありました。
1年生にとっては、初めての大きな舞台です。緊張もあったことと思います。
1年生は、今まで練習してきた「あさのおひさま・あいうえおであそぼう・うたにあわせてあいうえお・早口言葉」を発表しました。
大きな口を開けて、一生懸命音読している姿、とっても素晴らしかったです!!

かがやき

画像1画像2画像3
 今日は、音読発表会でした。4年生のテーマは、「かがやき〜なりきって読もう」でした。子どもたちは、今日の発表会に向けて、たくさん練習に取り組んできました。練習に取り組む子どもたちの様子はとても楽しそうで、いきいきとしていました。そして、自分たちの力でより良い発表にするのだということがとても伝わってくる練習の取り組み方でした。
 今日の本番では、練習の成果を存分に発揮して、大きな声、声の強弱、ジェスチャーなど様々な工夫を凝らしながら素晴らしい発表を披露することができていました。テーマにもあるように、今日の子どもたちの姿は、素晴らしい「かがやき」を放っていました。

図画工作 ねんどでごちそう なにつくろう?

画像1
今日は粘土でお弁当を作りました。
とっても細かくいろいろなものが再現されていました。
イメージを広げ、次々とつくりあげる様子、素晴らしかったです。
おにぎりの形が工夫されていてどうぶつの形になっている人もいました。
これまでお家の方に作ってもらっていたお弁当をイメージして作ったのでしょう。
とってもおいしそうなお弁当の完成です!!
完成した後に友だちと鑑賞しました。
友だちのお弁当のすてきも発見できました。

かがやき

画像1画像2画像3
 今日は、音読発表会でした。4年生のテーマは、「かがやき〜なりきって読もう」でした。子どもたちは、今日の発表会に向けて、たくさん練習に取り組んできました。練習に取り組む子どもたちの様子はとても楽しそうで、いきいきとしていました。そして、自分たちの力でより良い発表にするのだということがとても伝わってくる練習の取り組み方でした。
 今日の本番では、練習の成果を存分に発揮して、大きな声、声の強弱、ジェスチャーなど様々な工夫を凝らしながら素晴らしい発表を披露することができていました。テーマにもあるように、今日の子どもたちの姿は、素晴らしい「かがやき」を放っていました。

ハートフルタイム

養正小学校では、月に1回ハートフルタイムの学習をおこなっています。
ハートフルタイムでは、社会性を育てるスキル学習をしています。
第1回目は「じょうずな聞き方」について考えました。
後ろから説明を受けた時と相手の方を見て、具体物を示しながら説明を受けた時の違いを体験しました。
どうだったかを尋ねると、後者の方が分かりやすかったと答えていました。
理由を聞くと、相手の顔が見えたから分かりやすく感じた・安心した・物があった方が分かりやすいなどの意見が出ました。
聞き方名人のポイントを知った子どもたち。
これからの聞き方に生かしていけるといいです。

体育 リレーあそび

画像1
りれーあそびに取り組んでいます。
最初は直線で走っていましたが、子どもたちからもっと長い距離を走りたいという声があがったので、トラックでのリレーをおこなってみました。
1回戦が終わった後、もう一回やりたいという声。
作戦タイムをとり、もう一度やってみました。
バトンの渡し方も走り方も上手になってきています。

何回目の司会ですか?

画像1画像2
 音読発表会の司会をしてくれた児童会の子どもたち。その落ち着きっぷりに驚かされました。表だけを見ると、「本当に初めての司会ですか?」と思われたことでしょう。決して緊張をしていなかったわけではないはずです。やはり、その落ち着きを支えているのは、練習であり、強い思いです。それが姿にすべて出ていました。眩しかったです。
 そして、すべてを知っている上で、とても頼もしかったです。児童会のみなさん、音読発表会を支えてくれて本当にありがとうございました。 
 

音読発表会だけでなく

画像1画像2
 たまたま残っていた4年生の子どもたちが、片付けに追われて困っている私たちを助けにきてくれました。音読発表会だけでなく、後片付けでも光ってくれること、嬉しいですね。「やります!やります!」「全然大丈夫ですよ!」「あれはもうやっておきました!」温かい言葉があふれかえっていました。さらにはそのお手伝いの裏で、さりげなくお手伝いをしてくれている子もいて、本当に素敵だと思いました。思いやりあふれる優しい子どもたちです。

分数×整数 分数÷整数

画像1
 算数科の学習で、「分数×整数、分数÷整数」の学習がスタートしました。これは、スタートは得意な子が多いです。なぜなら、分子同士をかければいいということを覚えたら解決はできるからです。しかし、今回の学習では図が光りました。
 式だけの理解だけではなく、分子同士をかけているのはなぜなのかがわかる図が登場し、説明も分かりやすかったです。同じ図をかいた子は、その発表を聞いて、安心したのか嬉しそうな顔をしていました。そして、この図は、これからの学習にもつながっていきます。
 単純に計算の仕方を理解するだけでなく、「なぜそうなるのか」という視点を大切にしながら、知識も思考も大切にしていってほしいと思います!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp