京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:25
総数:295380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

6年生 委員会活動がスタート!

 今日から委員会活動が始まりました。今年度の委員長、副委員長が決定し、一年間それぞれの委員会のめあてに向かってがんばります。
 委員会活動は5・6年生が協力して活動を進めていきます。最高学年として、学校がよりよくなるように力を合わせて活動していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語科「お気に入りの森絵都作品を紹介し合おう」

 国語ではこれまで、物語「帰り道」の学習をしていました。そのまとめとして、「帰り道」の作者である森絵都さんの作品や自分たちと同年代の主人公が出てくる作品の中で、お気に入りのものを紹介しました。
 子どもたちは自分のお気に入りの作品のあらすじや心に残った場面を交流し、活動が終わった後にはおすすめされた作品を読み進めていました。これからも読書に親しみ、色々な作品を読んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 難しい指づかい

 音楽ではリコーダーをがんばっています。今取り組んでいる曲は音の幅が広く指づかいが難しいです。音楽の先生に見習って練習をしています。
画像1

5年生 かっこいい

画像1
 耳鼻科検診での出来事です。

 みんなの検診の様子を横で見ていると、「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」「失礼しました。」と声が聞こえてきました。

 学校医さんに挨拶をする姿がありました。それも一人ではありません。ほとんどの人が挨拶をしてくれていました。

 自然と挨拶やお礼が伝えられるってとてもかっこいいです。

5年生 新しい表現

画像1
 外国語です。「What do you want?」「I want to 〜」の新しい表現を知りました。
「自分のほしいものの名前が英語で言えない…。」と困りながらスタートしましたが、友達と会話をしていく中で、わからない言葉はジェスチャーを使って伝えていました。
画像2

5年生 練習から実践へ

画像1
画像2
 体育のベースボールです。

 今日は、ルールを確認しながらゲーム形式で活動しました。
どうすれば遠くへ打つことができるのか、どうすればホームへと戻って来られるのかなど考えながら取り組む姿が多くありました。

 さあ、いよいよ実践です。どんな試合になるのか楽しみです。

5年生 条件は?

画像1
画像2
 理科の学習です。
 
 植物の発芽と成長には何が必要なのか調べています。

 土・水・肥料・日光・空気・温度など発芽と成長に必要な条件についてたくさん予想を出しました。どんな結果になるのか楽しみです。

6年生 家庭科「思いを形にして 生活をゆたかに」

画像1画像2画像3
 家庭科の学習では、ミシンを使ってのナップザックの製作が始まりました。しるしの通りにまっずぐ縫うことができるのか不安な子もいましたが、今日の授業では無事に「わき」の部分を縫うことができました。これからもお互いに教え合い、助け合いながら進めていってほしいです。

6年生 体力テストの様子

 6年生では、先週から体力テストが始まっています。今日の体育では50m走のタイムを測定しました。みんなで協力してスタート係や記録係を交代し、最後まで全力で走り切りました。
 来週は残りの種目に4〜6年生のたてわりグループで取り組みます。たてわりグループのリーダーとして他の学年の友達をサポートしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学〜京都タワー〜

画像1画像2画像3
空中経路のあとは、いよいよ京都タワーへ!その前に駅ビルで記念写真をパチリ!京都タワーの上まで上がり、京都市を眺めました!「南大内小学校が見える!」「東はこっちか・・・」「山の近くに寺がいくつもある!」「やっぱりタクシーが多いな」「ぐるっと山に囲まれてる感じ」などそこでも発見の連続でした。雨が心配でしたが、学校の近くに来てパラパラ・・・。無事に戻ってこられました。来週わかったことをまとめていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp