京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:11
総数:262118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 生活「さいてほしいな わたしのはな」

1年生の子どもたちのアサガオの芽が、全部出ました!
子どもたちは、毎日休み時間などに話しかけに行っていたようです。
そのおかげか、教室にもアサガオのたねさんから「毎朝会えるのをたのしみにしているよ!」と、お手紙が届きました。
もっともーっと大きくなるように、みんなで大切に育てていきましょうね。
画像1画像2

1年生 体育「ようぐあそび」

今日のようぐあそびは、棒引きをしました。
みんなでたくさん引っ張り合って、時には助けてあげる場面もあり、とても楽しそうでした。悔しい思いをした子どもたちもいるようです。どんなことでも一生懸命になれる1年生、素晴らしいです。またしましょうね。
画像1画像2

1年生 掃除の時間

4月には6年生に掃除を教えてもらいました。
4時間授業が多く、あまり教えてもらう機会がありませんでしたが、今度は2年生がお掃除の仕方やコツを教えに来てくれました。
もっともっとお掃除が上手になれそうです。
2年生の皆さん、ありがとうございます!
画像1画像2画像3

1年生 生活「なかよし いっぱい」

「なかよし いっぱい」の学習では、先生方に自己紹介と名刺を渡しに行きました。
まだ名前も知らなかった先生や、「どんな先生かわからない…」と緊張している子どもたちもいましたが、上手に自己紹介ができ、笑顔の先生方に「ありがとう!」と言ってもらえたようです。帰ってきたときの子どもたちの表情が,何とも嬉しそうでした。
画像1画像2

1年生 なかよしタイム

なかよしタイムでは、「ハンカチ落とし」をして遊びました。
ルールを知らない子どもたちもいましたが、走るためのハンカチがほしくて、ほしくて、たまらない様子でした。
もっとみんなで仲良くなれるといいですね。
画像1

1年生 体育「ゆうぐあそび」

「ゆうぐあそび」の学習が始まりました。
総合遊具・たけのこやま・てつぼうをやってみました。
外遊びもできるようになり、遊具を全力で楽しんでいるようでした。
まだまだ高いところが怖いという子どもたちもいますので、ゆっくりと慣れていければいいなと思います。
画像1画像2画像3

4年生の図画工作の時間

画像1画像2
「まぼろしの花」を題材に、自分たちが作った模様の紙を使って想像した花を表しています。はさみで切ったり、手でちぎったりしてできた形を組み合わせて考えました。それぞれの想像した花が出来上がりました。参観日におうちの方にも見ていただけると思います。

6年 音楽の学習

画像1画像2画像3
音楽の学習で、リコーダーで「きらきら星」を演奏しています。歌では「翼をください」を歌っています。どちらもとても上手です。前回から新しい曲にも挑戦しています。歌詞をしっかり覚え、綺麗な歌声を聴かせてほしいです。

計画委員会 よんきゅうあいさつ運動

4(よん)と9(きゅう)をあわせた13日は、よんきゅうあいさつ運動の日です。中京区の4中学校、9小学校の児童・生徒会が中心となり、あいさつ運動をしようという取り組みです。今日は13日だったので、今年度1回目のよんきゅうあいさつ運動を行いました。計画委員会の5〜6年生の児童が元気に挨拶をしていました。あいさつ運動が終わってから校長先生と記念撮影をしました。来月も引き続き、頑張ってほしいです。
画像1画像2画像3

4年 社会見学

社会見学で「さすてな京都」に行きました。
ごみはどのように燃やされているのか
実際に見学し、分別することの大切さなどを学びました。
学校に帰ってからは、学習したことをもとに
自分たちに何ができるか考えました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/14 5年山の家説明会
5/16 ノーテレビ ノーゲーム 読書デイ
5/20 児童集会
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp