![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:120 総数:474447 |
学年道徳![]() ![]() 全国学力・学習状況調査
本日3〜6限に、3年生が全国学力・学習状況調査を行いました。この調査は、毎年中学校3年生を対象に行われます。国語・数学に加え、今年度は端末を活用し、理科が実施されました。テストの始まりと同時に一斉に問題用紙を開き、問題と向き合って真剣に考える姿がありました。また、端末を活用した理科も、これまでに学んだことを基に考え、解答をすすめていきました。3年生のみなさん、お疲れさまでした。
![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() 災害は忘れた頃にやってくると言われます。普段からの意識が大切ですね。 部活動体験![]() ![]() ![]() 新入生歓迎会
11日(金)午後から新入生歓迎会を行いました。2、3年生から学校生活や部活動紹介、委員会活動などが紹介されました。いい先輩がたくさんいます。わからないことは聞いてくださいね。
![]() ![]() ![]() ジョイントプログラム
1年生がジョイントプログラムを行いました。小学校で学んだ国語と算数の復習テストです。中学校入学前の春休みに予習シートを活用してしっかり準備ができていたのではないでしょうか。1年生のみなさん、力を十分発揮することはできましたか?わからなかった問題は、もう一度確認してくださいね。来週からは中学校の教科授業がスタートします。頑張ってくださいね。
![]() 令和7年度の桃陵中学校![]() 8日に始業式・着任式があり、9日には81名の新入生を迎え入れることができました。皆様ありがとうございました。 さて、8日の始業式で話をした内容を少し、紹介させていただきます。 「この1枚の写真はいったい何?」映画のワンシーンのような写真です。 調べていくと昭和25年の7月の風景と言うことがわかりました。今から75年ほど前のことです。本校が開校したのが昭和24年なので開校1年目の学校の様子の写真ということがわかりました。25年前の開校50周年記念誌にも掲載されており、その謎がわかりました。どうやら観月橋あたりの河川敷のようです。当時は学校で動物(主にヤギ)も飼育していたそうです。それに伴い、古い古い資料も見つけました。そこには当時の学校教育の目標や方針が手書きで美しく書かれ、興味深く読ませていただきました。その中の教育方針が以下の表現で載っていました。 【教育方針】 1,理論に陥らず誠心誠意実践する生徒 2,明朗快活にして然も責任を重んずる生徒 3,協力一致の行動をとり公共の福祉向上に努める生徒 4,研究態度を持つ生徒 5,正しい言葉遣い 礼儀のある生徒 少し難しい表現もありますが、よく読み解くと本校の現在の目指す生徒像と変わらない内容だと感じます。昨年度、私も生徒へのメッセージとして「学校は生徒が作るのだよ、当事者意識を持とう」や「挨拶が大切」など。また総合的な学習の時間で推し進めている「探究活動」などもこの中に含んでいることがわかります。そしてある時、ふと気が付いたのですが、上の5つの中に存在するワード「誠心」「明朗快活」「公共の福祉向上」「協力一致」はとてもうまく校歌の歌詞に溶け込んでいることを発見しました。(見つけてください!) 開校76年目になりますが、ずっと続いている不易な部分は桃陵中学校の伝統として今も受け継がれていることがわかります。そんないにしえの時代からの地域や学校の思いを感じながら今年度も様々な教育活動を行っていきたいと思っています。生徒が活躍できる場面をたくさん作り、それが成長の糧となることを期待します。今年度もよろしくお願いいたします。 4月10日![]() ![]() ![]() ありがとうございます。楽しみです。 明日からは昼食もありますので忘れずに。 学年集会
本日2〜4限で各学年が武道場で学年集会を行いました。それぞれ学年教職員の紹介と、今年度どのように学校生活を送ってほしいか等の話がありました。どの学年も落ち着いて、とても温かい雰囲気の集会でした。また、学級写真の撮影も行われました。
![]() R7 入学式
9日(水)桜も満開、良い天候に恵まれ第76回入学式を挙行いたしました。期待と不安も入り混じっていると思いますが頼もしい姿の新入生を迎えることができました。明日からも一緒に頑張っていきましょう!保護者、来賓の皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|