京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/13
本日:count up9
昨日:321
総数:1106197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

準決勝

画像1画像2
Mさん(3−6)・Kさん(3−5)ペア
 樫原中  3 2 2  0
 修学院中 5 4 4  3
 第1ゲームは、お互いがスピードのあるボールで打ち合う展開でしたがゲームを落としました。第2ゲームはラリーが続く展開でしたが、相手が試合巧者だなと思いました。あとちょっとというところにボールを運ばれるなど、スコアは完敗ですが少しの差だなと思いました。

Iさん(3−3)・Oさん(3−8)ペア
 樫原中  1 3 4 1  1
 修学院中 4 5 2 4  3
 2回戦で樫原中ペアを破った第1シードのペアとの対戦でした。実力は相手校の方が上だなと思ったのですが、第3ゲームでゲームを取り返したことに感動しました。ゲーム間では、チームメイトが一緒に作戦を話し合うなどしていてチームとしてのまとまりを感じました。



敗者復活戦

画像1画像2
Sさん(3−2)・Yさん(3−3)ペア
 樫原中 4 6 2 4 7  3
 太秦中 1 8 4 2 4  2
 第2ゲームではダブルフォルトでポイントを失い、第3ゲームではコースを狙ったショットがネットに嫌われるなど、流れが相互に変わる展開となりました。しかし、ファイナルゲームでは、Sさんのサービスエースやコースを狙ったショットが決まり3−2で決勝トーナメント出場を決めました。

 この結果、3つのペアが決勝にコマを進めました。女子チームは、ペアの発表が直前に行われるそうで、それでもペアで息のあったプレーをしていて、何よりも礼儀正しいチームだなと思いました。

ソフトテニス男子個人予選

画像1
 修学院中学校を会場校に、男子ソフトテニス部の個人予選が行われました。男子ソフトテニス予選は8つの会場に分かれて行われます。この会場では16ペアが出場し、上位6ペアが決勝トーナメントに出場できます。各校4ペアまでに出場と決められていて、樫原中学からは3年生の4ペアが出場しました。
 また、秋の大会の上位16ペアは予選免除となり決勝に進みます。すでに、Hさん(3−6)・Mさん(3−3)ペア、Tさん(3−4)・Kさん(3−3)ペアがその切符を持っていて、今日は応援に専念していました。

2回戦

画像1画像2
 取材班が会場に到着したときには1回戦の途中でしたので、1回戦に勝利した3ペアの模様からお伝えします。ソフトテニスは3ゲーム先取した方の勝利となります。1ゲームは先に4ポイント先取した方が、そのゲームの勝ちとなります。

Iさん(3−5)・Oさん(3−5)ペア
 樫原中 0 4 4 4  3
 久世中 4 2 2 2  1
 1回戦を3−0で圧勝したこのペア。第1ゲームはショットが安定せずに落としましたが、第2ゲーム以降は安定したショットが見られるようになりました。第2ゲームではIさんの前衛からのブロック、第4ゲームではOさんの安定したストロークが印象的でした。

Fさん(3−3)・Oさん(3−4)ペア
 樫原中  4 4 4  3
 修学院中 1 1 0  0
 このペアは秋の大会では第1シードだったそうです。しかし、まさかの初戦敗退となりこの予選からの出場です。取材班も圧倒されるほど、2人のコンビネーションが素晴らしく高い位置からのショットは強力でした。予選のレベルでは格が違うなと思いました。

Kさん(3−6)・Aさん(3−8)ペア
 樫原中  0 4 4 1 9  3
 修学院中 4 2 0 4 7  2
 第1ゲームは、取材班が見ていてもわかるようなミスジャッジで落とし、その後は両ペアがゲームを取り合い、向かえたファイナルゲームは大接戦となりました。デュースゲームに持ちまれ、お互いにミスを恐れて消極的なショットが多くなります。それでもAさんの安定したラリーなどがあり、最後は樫原中が押し切りました。

 この結果、準決勝に樫原中の3ペアの進出が決まり、決勝トーナメント出場が決まりました。

準決勝

画像1画像2
 この会場では圧倒的な強さを示す樫原中。惜しくも1回戦で敗退したFさん(3−8)・Kさん(3−2)も、他の会場では十分に勝てるペアでした。夏の大会で挽回して欲しいと思います。

Oさん(3−5)・Iさん(3−5)ペア
 樫原中  7 6 2 0 7  3
 修学院中 5 4 4 4 4  2
 第1ゲームを0−3からの逆転で幸先のいいスタートを切ったこの試合。第2ゲームもデュースを制して楽勝かと思ったら、第3ゲーム、第4ゲームと別のペアのような流れになってしまいました。しかし、ファイナルゲームでは、相手校のダブルフォルトなどミスが目立ち始め、ミスが少ない樫原中ペアの勝利となりました。

(1)Oさん(3−4)・Fさん(3−3)ペア
(2)Kさん(3−6)・Aさん(3−8)ペア
 (1) 4 5 4  3
 (2) 1 3 2  0
 樫原中同士の対戦となったこの試合。まるで部内戦のような感じなので、応援もどっちにもつかずという雰囲気でした。
 試合は、秋第1シードのOさん・Fさんがやはり格の違いを見せて3−0の圧勝でした。それにしても他校のペアも出場する中、樫原中同士で準決勝を行うほど団体戦もかなり強いのだろうと思いました。

決勝戦

画像1画像2
(1)Oさん(3−5)・Iさん(3−5)ペア
(2)Oさん(3−4)・Fさん(3−3)ペア
 (1)1 2 6 4 4  2
 (2)4 4 4 1 7  3

 決勝戦も樫原中同士の決戦でした。第1・第2ゲームは、Oさん・Fさんペアが連取したものの、第3ゲームを接戦の末取り返したOさん・Iさんペアがそこから連取しました。第1シードのOさん・Fさんペアはミスするとそれが続いていしまう悪い癖があるのだなと思いました。ファイナルゲームでは、安定しないOさんをFさんがカバーしていたような感じを受けました。

最終結果

画像1画像2
 この結果、予選1位から3位までを樫原中が独占して、3ペアの決勝トーナメント出場が決まりました。この3ペア以外にも、すでにシード権を持っている2ペアがいるわけですから相当に強いということです。
 選手に取材すると、小学生の頃から樫原小で活動しているそうです。これから始まる決勝トーナメント、団体戦とさらなる活躍が期待されます。

世界に一つだけの花 【2年生】

2組  Wさん
 学級旗制作後にWさんが残ってほかの人の絵画道具まで片付けてくれていました。自ら進んでこういう行動ができるのは本当に素晴らしいですね。感謝!!

3組  Nさん
 先生がうっかりボールペンを職員室に忘れて書くのに困った時、いつもすぐにボールペンを貸してくれて助かっています!視野が広い!

4組  Jさん
 クラスメイトが授業中体調が悪くて、保健室に行った後の休み時間に心配して保健室の前まで様子をうかがいに来ていました。友達を気にかけて行動にうつせるのは本当にステキでした!

5組  Yさん
 卓球部の練習で、まだ慣れていない新入生のためにやさしく教えてあげていました。先輩らしい姿を続けていってください。

6組  Yさん
 授業が終わった後の休み時間に、友達がわからなかった問題を一緒に解きながら教えてあげていました。答えを教えるのではなく一緒に解くという相手に寄り添った姿勢が素晴らしかったです。

7組  Yさん
 教室連絡や課題の連絡が日々ある理科の連絡をクラスのみんながわかりやすいようにYさんが掲示板に書いたり、過ぎたら消したりして
常にスケジュール管理をしてくれていることがみんなにとってとても助かっています。こまめに掲示板への記載ありがとう!

8組  Yさん
 掃除がない日で、教室が汚れている時にクラスの仲間と協力して掃除をしてくれました。心も教室もピカピカ!ありがとうございます!

世界に一つだけの花 【1年生】

2組  Nさん
 昼食後に集配物を配布するのが日課となっているので、昼食時間が終わりそうなのを見計らって集配物を取りに行ってくれました。周りを見て動くことのできるNさん、素敵です!

3組  Oさん
 初めての道徳の授業で、グループで協力して絵を仕上げるという活動をしたとき、Oさんの班の絵の画力がどれもハイレベルで、Oさんを中心に本当にとても素晴らしい絵を仕上げていました。

4組  Nさん
 まだ当番が決まってないクラスの仕事を静かに率先してやってくれていました。みんなのために頑張ろうとする姿勢がとても素敵でした!

5組  Uさん
 授業研の後、「先生、授業楽しかったです!」と声をかけてくれました。本当に嬉しかったし、励みになりました。ありがとう!

6組  Kさん
 昼食時、ALTのジェシー先生がクラスに入ってきてくれた際、積極的に英語で話しかけてくれた。その場がすごく盛り上がった。Thank you!!

7組  Oさん
 昼食時、休みの人の代わりに給食を返しに行ってくれました。ありがとう!

世界に一つだけの花 【3年生】

2組  Tさん
 給食の返却コンテナが1つ残っていた時、担当ではないのに率先して配膳室に運んでくれました。人のために動ける貴方は素敵です。ありがとう!

3組  Sさん
 学級旗のデザインが決定し、時間のない中で、一緒に作成してくれるメンバーと協力して素敵な学級旗を作成してくれました。慌ただしい中で、クラスが華やかになる学級旗になりました。本当にありがとう。

4組  Mさん
 理科の時間、みんなが困っていた問題を解くことができ、周りに丁寧に一生懸命解説していた。説明していたことももちろんだが、その説明を一生懸命に聞いていた、班のメンバーにも花が咲きました。

5組  Aさん
 4月当初、給食の人が5人で、当番がまだきちんと決まっていなくて、2人組になるとOさんがひとりになってしまいました。決まるまでの間、毎回給食当番を手伝ってくれました。

6組  Nさん
 音楽の時間、教員のタブレットがうまくチームズにつながらず困っていたとき、Nさんが解決案を出してくれた入り、自分のGIGA端末を使って解決してくれました!ありがとう!

7組  Hさん
 素敵な学級旗のデザインと制作を担当してくれました。クラスの仲間たちと一緒に丁寧に制作中です。とてもいい作品になりそう。完成を楽しみにしています!

8組  Uさん
 力強い学級旗のデザインを考えてくれました。また、学級旗制作も率先して取り組んでくれました。8組を包み込む力強い学級旗に担任も心が躍ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 教育相談
歯科検診
5/14 教育相談
心臓検診
5/16 学習確認プログラム(3年生)
1組 校外学習
教育相談
5/19 内科検診
生徒委員会

学校だより

学校評価

学校経営方針

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

校則について

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp