京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:21
総数:585668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

1年生を迎える会リハーサル

画像1
画像2
画像3
 ドキドキの1年生を迎える会。
 6年生がやさしくエスコートしてくれました。
 本番が楽しみです。

6年生「1年生と仲良くなろう」

画像1
画像2
画像3
5月16日(金)に1年生を迎える会があります。
今日は、本番に向けたリハーサルを行い、その後、一緒に遊びました。

優しく声をかけたり手を指しのべたりできる6年生。
夢中で活動に取り組む1年生。

体の大きさは全然違っても、思いは同じ
とても和やかな雰囲気で交流できました。

16日の会も、楽しみです。

5年生 『図書館を使いこなそう』

画像1
国語科の学習で、図書館の利用や著作権等について、学校司書の先生にお話いただきました。

読み聞かせもしていただき、楽しい時間となりました。
画像2

給食室 5月13日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆さんまのかわり煮
 ☆里芋とこんにゃくの土佐煮
 ☆すまし汁

 今年度初めての「煮魚」献立でした。給食の煮魚には骨があります。お魚が苦手な子、骨のある魚を食べ慣れていない子にとってはハードルの高い献立となります。

 一年生は大丈夫かな?と思い給食時間に行くと、やはり悪戦苦闘している子がたくさんいました。大人にとっては気にならない小骨も子どもたちにとっては気になるもの。それでも頑張って食べていました。

 中には「きれいに食べられたよ!」というお魚名人もいました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 
画像1
画像2

植物を育てよう

 理科の学習で、4年生はヒョウタンを、5年生はヘチマを育てています。自分たちで水をやり、自然に関心をもっています。
 なかなか芽が出なかったことに疑問をもち、どうすれば発芽するのか考えていた子もいました。日ごろから「不思議」を見つけていることが素敵です。
画像1
画像2
画像3

4年生 天気と一日の気温

 「天気によって一日の気温はどのようにかわるのだろうか。」という問題を立てて学習しています。晴れの日と雨の日で一日の気温はどのように変わるのか、一番気温が高いのは何時なのか、調べています。
画像1
画像2
画像3

給食室 5月12日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆豚肉ととうふのくず煮
 ☆ほうれん草と切干大根のごま煮

 今日は子どもたちに「麦ごはん」について紹介しました。麦ごはんは白米と一緒に大麦を炊いたごはんのことです。大麦は白米に比べ一回り大きく、中心に茶色い線があるのが特徴で、噛むとプチプチとした食感があります。

 また、麦ごはんには白米のごはんに比べ食物繊維が豊富に含まれます。お腹の中をきれいにしてくれる栄養たっぷりのごはんを、子どもたちは「これが大麦だ!」「先生これのこと?!」と楽しみながら食べてくれていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

救急救命講習

 本日は、教職員対象の救急救命講習を行いました。心肺蘇生やAEDの正しい使用について、右京消防署の救急救命士の方々から教えていただきました。実際に胸骨圧迫や、AEDの装着を体験し、どんなところに気を付けたらよいのか訓練を通して知ることができました。
画像1

6年生 「5月 ともだちの日」

 今月のともだちの日は、「学校には、なぜきまりがあるのか」について考えました。
 学校のきまりを確認したあと、それぞれのきまりが何のためにあるのか、きまりがないとどのようなことがおこるのか、きまりの効果などについて、グループで話し合いました。
 最後には、自分が大事だと思った「きまり」を決め、ワークシートに考えをまとめました。これから「きまり」の意義を意識しながら、生活できるといいですね。
画像1画像2画像3

5年生 家庭科『私の生活大発見!』

画像1画像2
 家庭科『私の生活大発見!』の学習で、適切な湯の温度や茶葉を蒸らす時間など、基本的なお茶のいれ方を学びました。
 家庭科室の用具やコンロの安全な使い方を考えていれたお茶を、「おいしい」や「ちょっと苦い」と言って、嬉しそうに味わって飲む姿が見られました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp