京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up33
昨日:76
総数:906883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【2年】食の学習

栄養教諭の野秋先生とお米についての「食の学習」をしました。(4・5組は今週行います。)

お米のはじまりである「たねもみ」についてのクイズをしたり、苗の写真を見たりすることで田植えをする前のお世話について知ることができました。

最後には、田植えでお世話になる農家の方へ、感謝の気持ちや、自分の育てている野菜の苗との違いなど、気が付いたことや感じたことを手紙に書きました。

来週の田植えがますます楽しみです。晴れますように!



画像1画像2画像3

【2年】かかりかつどう

係活動が始動しました。

クラスのみんながより楽しく、より仲良くなれるよう一生懸命考えています。
「かざりがかり」に「よみきかせがかり」、「しんぶんがかり」・・・。

これからの活動が楽しみです。

画像1

【1年生】ほんをかりたよ

今週は本の借り方について図書館司書の
高木先生に教えてもらっています。
(クラスによって曜日は異なります)

学校の図書館にはたくさんの本があり
驚く子どもたち。
たくさん本に触れていろいろな世界に
入り込んでほしいと思います。

来週は本の返し方を教えてもらいます♪


画像1

【1年生】がくねんしゅうかい

画像1画像2
今日はオープンに集まって
学年集会を行いました。

5月の歌「ゆうき100パーセント」を聞きました。
そして、みんなで5月の誕生日のお友だちに向けて
お祝いの歌を歌いました。

教室に戻って早速各クラスで
5月の歌を元気いっぱい歌いました♪

【1年生】なんばんめ

算数では「なんばんめ」の学習を行っています。

「前から3番目の人は?」
「前から4人は?」
と聞くとさっと手をあげたり、立ったりすることが
できるようになってきました。

教科書の絵を見ながら動物が何番目かを考えたり、
絵合わせゲームをしたりして楽しんでいます。
画像1

★5年 清水焼手びねり体験

画像1画像2画像3
 「実際に自分でも作ってみたいな」という子どもたちの思いから、清水焼体験を行いました。清水焼の師匠である、加藤師匠、長田師匠に来ていただき、作り方を教えていただきました。

 実際に作ってみて「思っているより形を作ることが難しい」「きれいに形を作っている師匠すごいな」と新たな気づきを得ていました。

 もっと師匠に話を聞いてみたい!と伝統工芸への興味を深めた様子でした!

社会科の学習「京都市の様子」

画像1画像2
 社会科では「京都市の様子」の学習が始まってます。まず世界地図を広げ日本をさがしました。次に日本地図を広げ京都府をさがしました。さらに京都府の地図から京都市をさがしました。最後に京都市の絵地図から、4方位を使いながら、気づいたことをノートに書きだしました。
 「京都市は山に囲まれているね。」「南には山はないなあ。」
「京都市の真ん中に京都駅があるよ。」「ずいぶん川が多いなあ」「鴨川が東にあって、桂川が西にあるね。」「南のほうで淀川になってるよ」「山の近くにお寺が多い。」などなど、自分の気づきから、さらに発表を通して友だちの意見を聞いて、京都市についてたくさん、発見がありました。

【2年】わくわくラリー5

画像1
今日のわくわくラリーを終えて、ぐっと仲が深まったようです。

「まだまだいっしょにまわりたかったな。」
「いろんなところにいけて、たのしかったね。」
「またあそぼうね。」

このつながりを大切に、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。



【2年】わくわくラリー4

プールに向かう2人。

「プール、とっても大きいよ。今日は中に入らないようにね!」
優しく教えてあげていました。

「くつはぬいで入るんだよ。」
「ありがとう。」
素敵なコミュニケーションがたくさん生まれていました。
画像1画像2

【3年生】道徳の学習

画像1画像2
 道徳の学習は「自己を見つめる」時間です。
 これまでの自分の経験やそのときの感じ方・考え方と、その時間の学びや気付きを照らし合わせながら、更に思いや考えを深めていきます。
 また、たくさんの友達の意見に触れることで、自分との違いに気付いたり、違いを受け入れたりする機会にもなり、よりよい生き方につながっていきます。

 今日は「気づいていなかったこと」という題材を使って学習しました。
 登場人物の子どもたちが気付いていなかったことを考えることを通して、誰に対しても真心をもって、礼儀正しく接することの大切さに気付くことができました。
 相手の気持ちを考えること、そのためにも周りをよく見て、困っていることに気付くことなど、礼儀正しい行いをするために大切なことについても考えを深められました。

 これからも、自分の思いや考えをもち、友達の意見と比べながら、「これまでの自分」「今の自分」「これからの自分」を見つめて、自己の生き方についての思いを深められる時間にしていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp