京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up62
昨日:665
総数:1401618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【企画広報部】第1回 学校説明会 5/31開催

本年度の第1回学校説明会を下記のとおり二部構成で開催いたします。

第1部では、受検時に選ぶ「学科・分野系統」について、在校生が詳しくご紹介いたします。
第2部では、授業や実験・実習内容について、それぞれの実験・実習室で最新の設備や機器を使いながら説明いたします。

さらに、フロンティア理数科については、本校の特色である理科・数学・工業の教科横断的なSTEAM授業「F-STEAM II」を体験できます。この機会に多くの中学生及び保護者の皆さんに来校していただき、高校選択の参考にしていただければと思います。

■日時 5月31日(土)9時30分〜12時00分 ※受付9時00分〜
■内容
≪第1部≫ 学科・分野系統を知る!
・校長先生から聞く「学校概要と特長を知ろう!」
・生徒会から聞く 「学校生活・学校行事を伝えます!」
・在校生から聞く 「学科・分野系統の魅力を伝えます!」

≪第2部≫ 学科・分野系統の魅力を体感する!
・フロンティア理数科「京都工学院STEAM授業を体感しよう!」
・ものづくり分野系統「実習施設・設備の見学と実習で体感しよう!」
・まちづくり分野系統「実習施設・設備の見学と実習で体感しよう!」

※説明会終了後、ご希望の方には個別相談を実施します。

参加申込フォームはこちら
画像1

重要 【硬式野球部】春季京都府高校野球大会 ベスト8進出

4月19日(土)より開幕した「令和7年度春季京都府高等学校野球大会」において、硬式野球部が日頃の活動成果を十分に発揮して活躍しています。

2回戦は5月4日(日)に山城総合運動公園野球場で行われ、連休中にも関わらず生徒、保護者、卒業生、教員らの応援をいただけたことで、久御山高校に4対2で競り勝ちました。

初のベスト4進出をかけた準々決勝戦は5月11日(日)第1試合の9:30〜わかさスタジアム京都で行われます。引き続き部員たちに大きなご声援をお願いします。

重要 【企画広報部】第1回オープンスクール 5/7開催

春の「第1回オープンスクール」を下記のとおり開催いたします。本校の特色である理数系の実験施設や工学系の実習施設、アリーナや人工芝グラウンドなどの体育施設、部活動などを見学していただくことができます。

今回の参加申込は、第1回≪5月7日開催分≫となります。下記【注意事項】をお読みいただき、必要事項を入力の上、送信してください。

■日時 5月7日(水)17:00〜18:30 ※受付開始16:30〜
■内容
・校長挨拶
・学校紹介(生徒会より)
・校内見学(自由に見学できます)
■対象 中学生及びその保護者

【注意事項】
・学校を欠席または早退しての参加はお止めください。
・生徒のみの参加でも可ですが、終了時間により帰路等十分ご留意ください。
・お車でのご来校はご遠慮ください(駐車スペースはありません)。
・自転車バイクでご来校の場合、正門奥(駐輪場)の空きスペースに駐輪してください。
・車椅子のご利用等、何らかの配慮をご希望の場合、事前に電話連絡をお願いします。

【本件のお問合せ先】
京都工学院高等学校 企画広報部
TEL:075-646-1515

【参加申込フォーム】
参加申込フォームはこちらからアクセスしてください。

画像1

感嘆符 【生活部】登校風景 4/30惜春

京都工学院高校の最寄り駅は、京阪龍谷大前深草駅やJR稲荷駅です。そこから15分程度歩き学校に向かいます。「おはようございます」の挨拶も心地よく、朝のさわやかな空気を感じ1日を充実したものにしていきましょう。
画像1
画像2

重要 【硬式野球部】春季京都府高校野球大会 ベスト16 (2次戦進出)

4月19日(土)より開幕した「令和7年度春季京都府高等学校野球大会」において、硬式野球部が日頃の活動成果を十分に発揮して活躍しています。

1回戦は4月19日(土)に綾部球場で行われました。遠方にもかかわらずたくさんの応援をいただけたことで、立命館高校に11対3(8回コールド)で勝利しました。続く2回戦は4月26日(土)に北稜高校で行われました。部員たちは最後まで集中力を切らさず白球に臨み、紫野高校に11対6で勝利しました。

次戦はベスト8進出をかけて、5月4日(日)12:30から太陽が丘野球場にて久御山高校と対戦します。部員たちに大きなご声援をお願いします。
画像1
画像2
画像3

【フロンティア理数科】 「F-STEAM I」授業風景 4/25実施

 4月25日(金)にF-STEAM Iの2回目の授業が行われました。今回の授業では、各分野の紹介や報告書の書き方について授業を行いました。

■ まちづくり分野とものづくり分野の紹介
 各分野での学びの概要とともに、年間を通して学習する内容が確認されました。
 まちづくり分野(都市デザイン領域)では、セメントの水和反応をテーマに、工学における化学の活用事例について考察します。
 まちづくり分野(建築デザイン領域)では、防災をテーマに、バルサ模型を振動試験機で振動させ、建物崩壊のメカニズムについて考察します。
 ものづくり分野(エレクトロニクス領域)では、モータをテーマに、誘導モータの動作原理ならびにマイコンを利用したモータの制御について考察します。
 ものづくり分野(メカトロニクス領域)では、金属材料をテーマに、鋼の弾性(伸び縮みする性質)について考察します。

■ 報告書の書き方について
 報告書を作成する上で、得られたデータや結果の意味を考え、実験・実習の前に予測していた結果と比較・検討し、予測していた結果と異なる場合は、なぜそのような結果を得たか、その原因を考察し、学んだことをまとめることが大切であると説明がありました。
 その後、事前にサイコロの特定の目の出る確率を想定し、30回サイコロを振り事実を確認するワークショップを実施しました。実験の結果、事前に想定したある目の出る確率(1/6等)からズレがあること、試行回数が増えるとそのズレが少なくなることを体験することができました。

画像1

【SSH事業・STEAM科目】F-STEAMC『理科(地学)×工業(都市)授業』 4/24実施

京都工学院高校では令和5年度より、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の一つとして、特例申請科目『STEAM』において、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開しています。
4月24日にフロンティア理数科2年生の『F-STEAMC』で、理科(地学)×工業(都市)のクロス授業を実施しました。液状化現象に関する講義後に、実際に砂を用いて液状化を再現したり、砕石では同じように振動を加えても液状化は発生しないなど、現象をモデル化しイメージしました。土質力学的な解析を入れたり、液状化対策を考察したりすることで、実社会とのつながりをもちながら理解を深めることができたようです。
画像1

【SSH事業】大阪工業大学 工学科 都市デザイン工学科 共同研究

京都工学院高校では令和5年度より、文部科学省指定「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。
プロジェクトゼミII「課題研究(プロジェクト工学科3年生)」では、2年間積み重ねてきた専門的な知識や技術を活かして、社会活動の問題・課題を自分事として捉え、解決にトライし、各専門分野を担う人づくりに特化した実践をしています。
都市デザイン領域ではSSH事業の一環として、大阪工業大学 工学部 都市デザイン工学科 橋梁工学研究室と年間を通した共同研究を行います。4月16日(水)には大山先生より共同研究の内容についてビデオメッセージを頂きました。4月26日(土)には、フィールドワークを行い、30〜100年前の橋梁を大山先生やTAと一緒に観察しながら講義を受け、レポートにスケッチしながら構造的特徴、劣化の状況、維持管理方法等の見方・考え方を学びました。大山先生、大変お忙しいところ来校いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【プロジェクトゼミ】PBL講演会 4/24実施

4月24日(木)にプロジェクトゼミ1の第1回目の授業を実施しました。最初に、金沢工業大学基礎教育部 教授 木村 竜也 先生を迎え、PBL(課題解決型学習)の進め方についての講演会を実施しました。

PBL(Project Based Learning)課題解決型学習とは「学び」を作り出していく1つの方法であり、「問題を見つける」「解決方法を考えて計画する」「その計画を実行する」「振り返って改善する」という4つのフェーズを繋ぐことが大切であると学びました。

一般に、視野を広げる学びと、内容を深堀する学びは両立し難いが、グループ学習に真剣に取り組むことで、この二律背反を克服できる可能性があることを学びました。生徒のみなさんには、グループ活動に積極的に参加し、お互いを尊重しながら意見を出し、責任感を持って各々の役割を果たして欲しいと思います。

講演後は、課題に科学的にアプローチを目指すSコースと、工学的にアプローチを目指すEコースに分かれて授業を進めました。

Sコースでは、10種のセンサーの利用を体験することで、ゼミでのセンサー活用の可能性を考察しました。音センサーを活用してチームでは、ALTの先生にLとRの発音してもらい、波形の違いを考察していました。

Eコースでは、自分の興味関心のある事柄についてエキスパート活動を実施し、先行研究を調査するなど、先人の工夫に想いを馳せました。
画像1
画像2

重要 【ラグビー部】国際交流試合 4/22開催

先日、4月22日(火)にニュージーランドのハットインターナショナルボーイズハイスクールを本校に迎え、第1グラウンドにおいて国際交流試合を実施しました。

ハットインターナショナルボーイズハイスクールの選手は体格も大きく苦戦しましたが、海外のレベルを知ることができる収穫が多い交流試合になりました。

また、4月24日(木)には、同ニュージーランドのハミルトンボーイズハイスクールを迎えての合同練習、体験授業を通じて文化交流を行いました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 放課後 3年P工専門高校枠・指定校推薦説明会
5/13 演劇鑑賞(ホール:5〜7限)
5/14 水曜清掃,日本学生支援機構奨学金説明会
(3年生対象)日本学生支援機構奨学金説明会」
5/16 3年進研模試「大学入学共通テスト・6月」
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp