京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:26
総数:585633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

救急救命講習

 本日は、教職員対象の救急救命講習を行いました。心肺蘇生やAEDの正しい使用について、右京消防署の救急救命士の方々から教えていただきました。実際に胸骨圧迫や、AEDの装着を体験し、どんなところに気を付けたらよいのか訓練を通して知ることができました。
画像1

6年生 「5月 ともだちの日」

 今月のともだちの日は、「学校には、なぜきまりがあるのか」について考えました。
 学校のきまりを確認したあと、それぞれのきまりが何のためにあるのか、きまりがないとどのようなことがおこるのか、きまりの効果などについて、グループで話し合いました。
 最後には、自分が大事だと思った「きまり」を決め、ワークシートに考えをまとめました。これから「きまり」の意義を意識しながら、生活できるといいですね。
画像1画像2画像3

5年生 家庭科『私の生活大発見!』

画像1画像2
 家庭科『私の生活大発見!』の学習で、適切な湯の温度や茶葉を蒸らす時間など、基本的なお茶のいれ方を学びました。
 家庭科室の用具やコンロの安全な使い方を考えていれたお茶を、「おいしい」や「ちょっと苦い」と言って、嬉しそうに味わって飲む姿が見られました。

6年生 交換道徳

 今年度も交換道徳をはじめました。
 それぞれのクラスで、じっくりと考えを書いたり、発表したりする姿が見られています。
画像1

2年生 ともだちの日

画像1画像2
今年も毎月「ともだちの日」の学習に取り組んでいきます。
今回は、ともだちの日について知ることをめあてに、学習を進めました。
1年生で学習したことを思い出しながら、今年度頑張りたい目標を話し合いました。
「ともだちにやさしくしたい」「ともだちとなかよくしたい」「ともだちをきずつけない」などの意見が出ました。1年間、その思いを大切に、ともだちの日の学習を進めていきます。

3年生 1年生とあさがおのたねまき

 たてわりの1年生と、アサガオの種をまきました。
 1・2年生での生活の学習や理科の学習を生かして、1年生に種まきの仕方や、水やりの仕方を教えました。
 やさしく教える姿はとても頼もしく、成長を感じました。
画像1画像2画像3

【6年生】図書館オリエンテーション

 5月7日(水)に、司書の先生による、図書館オリエンテーションがありました。司書の先生が絵本の読み聞かせをしてくださったり、図書の本の分類についてや公立の図書館の利用の仕方について教えてくださったりしました。子どもたちは、公立図書館には、どのくらいの本が蔵書されているのか聞き、その本の多さに驚いている様子でした。学校の図書館以外にも、本を借りられる場所を知り、利用していってほしいなと思います。
画像1
画像2

理科「ものが燃えるしくみ」

画像1
画像2
石灰水を使ったり、気体検知管を使ったりしながら
ものが燃えるしくみを学習しました。

薬品の扱い方、初めて使う検知管の手順など
グループで協力しながら、活動できました。

実験を通して、さらにものが燃えるしくみの理解を
深めていきます。

給食室 5月2日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆鶏肉のからあげ
 ☆はるさめスープ
 ☆りんごゼリー

 今日は「こどもの日」の行事献立です。子どもたちがごはんをもりもり食べられるような献立にして、りんごゼリーをつけました。

 一緒に給食を食べた3年2組の子どもたちも「ごはんおかわりいる人ー!」と聞くと、たくさんの子が手をあげ、担任の先生の分まで少しもらいました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
画像2

5年生 天気の変化のきまり

 雲の観察をし、雲が西から東に動いていることに気づいた子ども達。「日本では、世界では、どのような雲の動きになっているのか」「雲の動きや天気の変化にはどのようなきまりがあるか」について学習しました。いろいろな気象情報に目を向け、考えられるようになりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp