京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up10
昨日:30
総数:649698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

【2年】1年生に学校の中を紹介しよう

 生活科の学習で、1年生に学校の中を紹介しました。1年生が安心して校内をまわれるように約束を決めたり、説明をする場所を決めたりするなど、2年生でじっくり準備をしてきました。本番は、2年生として1年生のお手本になりたいと、気持ちを高めて探検に臨むことができました。最後にふり返りをしましたが、その中で、
「はじめはドキドキしたけど、1年生が喜んでいる姿を見て嬉しくなりました。」
「学校の中を詳しく紹介できて、楽しかったです。」
など、素敵な意見が出てきました。今後も1年生とのつながりを大事にしていきたいと思います。
画像1
画像2

5月12日(月)の給食

 5月12日(月)の給食は、
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とキャベツのソース炒め
・トマトと卵のスープ でした。

 「豚肉とキャベツのソース炒め」は、新しい献立です。バーベキューソースやウスターソースなどのうまみと共に、肉と野菜のうまみが広がります。ごはんが進む味付けで、ごはんの残りもほとんどありませんでした。
 ピーマンやトマトが苦手な児童も、おいしく味わえたようです。

【児童の感想より】
・ピーマンは苦手だけど、学校のピーマンは食べたられたよ。(1年)
・ピーマンと豚肉とソースの甘さが絶妙に合っていて、おいしかったです。(6年)
・トマトとたまごのスープで心もあたたまりました。私は大・大・大すきです。これからもよろしくおねがいします。(2年)
・スープがトマトの味で、たまごがとろとろで飲みやすくて食べやすくておいしいなあと思いました。(3年)
画像1

みんなが安心してすごすことができるように 〜人権朝会〜

画像1
画像2
画像3
 5月は憲法月間です。錦林小学校では、毎年5月に憲法月間にちなんで「人権朝会」を行っています。今年度の人権朝会では、「みんなが安心して過ごすことでできるようにするために、どうすればよいか」について、みんなで考える活動を行いました。
 校長から全校児童に向けて絵本を読み、絵本のお話の中に出てくる「安心できる場面」を見つける活動をしました。絵本の主人公は一人で過ごすことに少しさびしさを感じていますが、周りの友達の温かな言動から仲間と過ごす楽しさ、安心感に気づいていきます。絵本のお話をしっかり聞いて、低学年の児童も「安心」を見つけることができました。
 この活動をもとに、それぞれの教室に戻って、学級のみんなで「安心して過ごすことができるようにする」ための目標を話し合って決めました。
 目標を決めたら実行していきます。
 目標に向かって、自分を大切に、そして友達・集団を大切にしようとがんばる子どもたちのこれからの様子を楽しみにしています。

5月9日(金)の給食

 5月9日(金)の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・キャベツの米粉クリーム煮
・ひじきのソテー でした。

 給食のカレーやシチューのルーは、ルーから給食調理員の手作りです。
 ルーを給食室で炒めると、香ばしい香りが校内に広がります。
 この日のルーは米粉をじっくり炒めたルーでした。春キャベツの甘みと共に手作りの味を味わいました。

 【児童の感想より】
・ひじきのソテーを食べたら、健康になれそうで、おいしかったです。これからも健康によいものを作ってください。お願いします。(2年)
・国産小麦のパンがとてもあまくて、クリーム煮と合っていました。(6年)
・キャベツの米粉クリーム煮が、あたたかくて、いい香りで、あまくてとてもおいしかったです。白い中にキャベツの緑がきれいでした。(6年)
画像1
画像2

3年 「算数 わり算の練習問題」

画像1
画像2
 算数の学習で、わり算の練習問題を解きました。「グループ」「個人」「先生と学習する」などに分かれて解くことに挑戦しました。自分で考えたり友達と考えを伝え合ったりすることで、楽しくわり算のまとめをすることができました。これからも自分に合った方法で楽しく学習していきましょう。

5年家庭科「おいしいお茶をいれよう!」

画像1
画像2
画像3
5年生から新しく始まった家庭科の学習で、自分たちでお茶をいれる活動を行いました。グループで協力して活動する姿は、さすが高学年と見ていて頼もしく感じました。今後の調理実習も楽しみです。

救急救命研修 〜教職員〜

画像1
画像2
画像3
本日の午後、講師として左京消防署の方にお越しいただき、教職員が救急救命研修を行いました。人が倒れた場合の意識の有無や呼吸の確認のしかた、胸骨圧迫やAEDの使い方などについて、実技を通して再確認しました。
来月には学校で水泳の学習が始まります。また、年間通じて、水泳以外の場でも、事故が絶対起こらないとは限りません。万が一の場合に備えて、どんな時でも人の命を守る意識を高め、適切な行動がとれるよう、しっかりと学びました。

はじめての煮魚 〜1年生〜

画像1
画像2
画像3
今日の給食では「さんまのかわり煮」をいただきました。
1年生にとっては、小学校給食でいただく初めての煮魚です。
1時間目の授業で、栄養教諭から箸を使った煮魚の上手な食べ方を教わり、給食時間にトライ! とても上手に魚の骨をはずして身をいただくことができました。
「できた!」「パカッと(身が)分かれた!」と喜んでいました。

おうちでも、ぜひ練習してみてくださいね。

3年 1年生を迎える会に向けて

画像1
 学年集会で、1年生を迎える会の出し物を考えました。1年生に楽しんでもらえそうな出し物をみんなで話し合いました。当日に向けて毎日の練習を頑張っていきたいですね。

5年生「みんな遊び」

画像1
 5年生になって初めて、遊び係によるみんな遊びが行われました。雨が降っていたため、室内での遊びとなりましたが、「爆弾ゲーム」をして楽しみました。クラスみんなで楽しい時間を過ごし、仲を深めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp