![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:35 総数:372841 |
5月12日 1年図工「ちょきちょきかざり」
自分で選んだ色紙、折ったり、丸めたりしました。はさみの正しい使い方も学習しました。次の学習も楽しみです。
![]() ![]() 5月12日 5年音楽「重なりを感じとろう」
リコーダーでの音の違いを映像で見た後、実際に自分のリコーダーの運指で確かめました。音の違いが分かるね。
![]() ![]() 5月12日 たいよう学級「やさいを育てよう」
ポットに種まきをしたコーンの芽が出ました。それを見つけると、嬉しそうに水やりをする姿が見られました。
![]() 5月12日(月)きょうの給食![]() さっぱりツナポテトは、新じゃがいもを使っています。皮がうすく、みずみずしい口当たりです。キーマカレーにはミックスビーンズが入っています。ひき肉と豆の食感の違いを楽しみました。 今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。 5月12日 4年国語「漢字辞典を使おう」
今日は図書室で漢字辞典を使って学習しました。
「総画さくいんを使って調べてみよう。」「にんべんは二画かな。」など、漢字辞典を使って熱心に取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 紫竹校の子どもの優しさ
毎日、登校時に校門に立ち登校指導をしています。朝から元気な子、前の晩に夜更かししたのか少し眠そうな子、友だちとおしゃべりで忙しい子など様々です。そのような中、特に1年生は学校生活が始まり1月あまり、学校生活に慣れてきた半面、少し疲れが出て、教室に足が向かない時もたまにあります。本日、そのように門のところで足が止まった1年生がいました。それを優しく、心配そうに見守る高学年の児童、高学年の児童はそっと1年生に寄り添い校舎まで行ってくれました。
環境が変わり、その中で頑張る1年生、それを優しく見守る上級生、紫竹校の子どもたちの優しさを本日も感じました。1年生大丈夫、少しづつやっていこう。優しい上級生、教職員がいるよ。 5月9日 6年調べ学習
6年生は、各教科で自分の追究することを決めて、時間内に教科書や資料集、端末などを使い、調べる学習をする時があります。自分の頭の中で整理をしていくので教室は少しシーンとして緊張感があります。このような学習をする中で新たに調べてみたいことが見つかることが多いです。
![]() ![]() 5月9日 1年国語「ひらがなの練習」
今日の学習する字は「ま」「と」筆順に気をつけて、丁寧に書いています。えんぴつの持ち方、姿勢もよくなっています。次の字も頑張ってみよう。
![]() 5月8日 人権月間の取組
先週のふれあい朝会での校長先生からの絵本「ぼくだけのこと」のお話を聞いて、クラスで話し合ったことを掲示板に掲示しました。みんなしっかりと考えて、自分の考えを書きました。「自分のよさ、友だちのよさを認める」「自分も、まわりの人も大切にする」全校のみんなで取り組んでいきます。
![]() ![]() 5月8日 3年理科「春の生き物はどのような姿をしているのかな」
春の生き物について、映像で確かめています。もっと観察したくなってきました。
![]() |
|