![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:94 総数:834436 |
6年生 ピア清掃活動
頼もしいお兄さんお姉さんの姿、素敵です! 6年生 道徳「ほんとうのことだけど…」
一生懸命考えました。 年齢が上がるにつれて増えてくる“自由”。 自分のしたいことができるようになる分、周りを大切にする責任が伴います。 みんなが幸せに過ごせるように、自由を楽しんでいきたいですね。 【7年生】あ・い・う・え・オー
「最高や!!」 トイレのスリッパの乱れを常に整理整頓してくれる人がいます。 人のために頑張れる人…「いいね!!」 ナイス7年生!! 【7年生】学びて時に…
国語では、1枚の写真を提示しながら、スピーチをする課題に向けて、学習を進めてきました。 発表者は、聞き手のことを考え、発表用原稿の作成を行いながら、 自身の発表の構成を見直したり、工夫したりをして進めてきました。 最終の構成メモには、いくつもの赤や、矢印が、努力と頑張りが見られます。 そんな中「自身が大好きな野球選手をみんなに知ってほしい。」と、様々な資料から情報を収集し、 スピーチを準備している生徒がいました。 実際に、グループやペアの友だちに紹介する中で、自身が分からないところや、新たに気づいた疑問を 授業外の家庭学習で深く調べ、今年度の自学シートにまとめてきました。 まさに、授業と家庭学習が一体的になったものだと感じます。 スピーチはもちろんのこと、自身が疑問に思ったことや好きなことをとことん調べ、 発表を迎えた気概が何よりもステキです。 子曰く「学びて時に之を習う。また、よろこばしからずや。」ですね。 がんばれ、7年生!! 1年生 なんばんめ?
2年生 国語「ともだちは どこかな」
今度は、メモを取りながら話を聞くことにも 挑戦した子どもたち。 話の中で、大事なことは何なのか判断して 短く、端的に書くことに 初めは苦戦している様子も見られました。 それでも、書いたメモを友達とみあって きちんと話の内容があっているか確かめた時 「あってるよ!」と言ってもらえた時は 「メモを取ってよかった!」と嬉しそうでした。 2年生 書写
水書ペンや鉛筆を使って 字形を整えて文字を書く活動をしました。 授業中の教室をのぞいてみると、 休み時間のにぎやかな雰囲気とは一変。 みんながシーンと集中して ていねいに文字を書いていました。 渾身の文字が書けると、キラキラ笑顔で 「見て〜!」と見せてくれました。 がんばる姿が本当に素敵でかわいいです。 2年生 図工「にぎにぎ ねん土」
鑑賞会もしました。 子どもたちは、無限の創造力を働かせて 粘土で様々な作品を作っていました。 また、友達の作品のいいところを見つけて 友達に伝えあいました。 自分だけでなく、友達のがんばりに対しても 「すごいね」と伝える子どもたちの姿に こちらも心がほっこりしました。 【7年生】ダブル・ピース
「先生、いいんですかー!?」 学校生活は、ドキドキとわくわくの連続である。 そんなドキドキわくわくシリーズの常に上位を独占する企画… 「席替え!」 7年生になって初めての席替え。 時代は、変われど、嬉しい時はやっぱりダブル・ピースですね。 さぁ、来週から新たな席で、顔晴ろう! 「あ・い・う・え・オーーーー!!」 【7年生】おいしい給食2
洋食…明治時代に西洋料理を日本人の食生活に取り入れる過程で、 日本風にアレンジされたものが始まりだと言われています。 また、明治時代初期、西洋料理店が日本に現れ、そこで働く料理人が独自のレシピを生み出しました。 ポークカツレツ、カレーライス、コロッケ、ハンバーグ… 本日の給食は、そんな悠久の時を超え、進化を続けてきた西洋料理。 パンをちぎり、トマトシチューにディップする生徒。 パンの真ん中を美しく2等分し、そこにツナサラダを挟み、サンドイッチにする生徒。 食べ方は、無限大。 「パンでお腹、ぱんぱんやわー。」と前で食べる生徒に声をかけると 「食べ終わって、せつないです…。」と返してくれました。 「小さいおかずがなくなって、無常感を覚えたんだなぁ…。ん? 小さいお皿は…ツナ…なくなって、せつないです…せ…つな…せツナ…あ!」 「人」を「良くする」と書いて、「食」 ナイス7年生! |
|
|||||||||||||||||