京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:10
総数:310947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【5年】☆家庭科☆お茶を淹れよう(実習)

 事前に教科書で
お茶の淹れ方の手順を確かめ、
5年生で、初めての実習をしました!
 茶葉を見るのが珍しかったのか
「すごい!お茶ってこんなのなんだ」や
「いい香り」などの声が聞こえてきました。
やけどに気をつけながら、沸騰して少し冷ました
お湯を急須に入れ、慣れない手つきで少しずつ
湯呑に注いでいました。
「にがっ」という声や「あつっ」という声に交じり、
「いい香り」「あまぁい」などの声が聞こえていました。
みんなとても楽しそうにお茶を淹れることができました。
また、ご家庭でもチャレンジしてほしいです!
画像1画像2

【3年生】国語辞典を使いました

画像1画像2
3年生の国語科の学習で、国語辞典の使い方を学びました。
「はしら」や「つめ」といった用語を学び、実際に意味を調べる活動をしました。

初めは時間がかかりますが、たくさん使うことで時間が短くなっていきます。
国語科だけでなく、他の学習や日常生活の中でも使っていってほしいと思います。

【こすもす】やさいをそだてよう

画像1
こすもす学級ではサニーレタスの種を植えました。毎日水やりをして育てています。レタスの芽が出てくると、「赤ちゃんだね。」、「大きくなってね。」、「においはするかな。」と子どもたちは興味津々で観察しています。

【こすもす】ちょきちょきかざり

画像1画像2画像3
1年生の子どもたちは、図画工作科の学習で、はさみを使った工作に取り組みました。小学校で初めてのはさみを使った学習に、子どもたちは安全に気をつけながら、集中して取り組みました。完成すると、「きれいだね。」、「むらさきとピンクだよ。」とお互いの作品を見あっていました。

【2年】お兄さん、お姉さんとして♪(学校探検)

画像1画像2画像3
1年生に学校内の色々な場所を紹介しました。

1年前は自分たちが連れていってもらった学校探検。今年は自分たちが案内する番です。

優しく手をつないだり、「大丈夫?」と声をかけたりと、お兄さん、お姉さんとしての姿がたくさん見られました。

最後に感想を交流するときに、「学校を好きになってもらいたいです。」と話していました。素敵な言葉だなと思いました。

【6年】音楽科「歌声をひびかせて心をつなげよう」

 音楽科では、リコーダーで「メヌエット」の練習をしています。ソ♯の指使いが難しいですが、頑張っています!
画像1

【4年】How’s the weather?

画像1画像2
外国語活動で「Let’s play cards.」の学習をしています。
今日は「How’s the weather?」の表現を使って、すごろくゲームをしました。
そのマスに書かれた天気を見て、友達にその天気に合った遊びを英語で誘う、という活動をしました。

【4年】 ねん土の板を立ち上げて2

画像1画像2
子ども達は、様々な工夫をして粘土で作った「板」を立たせていました。
それぞれの子のアイデアが光っていました。

【3年生】図画工作 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1画像2
 3年生の図画工作で絵のぐを使った学習をはじめました。筆や筆洗の使い方からはじまり、色の混ざり方や水の量で変化する色の濃度などを子どもたちは楽しんでいました。
 「赤と青をまぜると、きれいなむらさきになったね!」や「水をたくさん使うとうすい色になったね!」など、様々なことに気づいた学習となりました。

【6年】理科「ヒトや動物の体」

 実験をして、だ液のはたらきについて確かめました。ヨウ素液をかけて、色の変化を調べました。実験から考えたことを、自分の言葉でまとめました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 家庭訪問(希望制)
5/13 家庭訪問(希望制)
5/14 家庭訪問(希望制)
5/15 1年のみ家庭訪問(希望制)
5/16 3年社会見学
放課後まなび教室開講
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp