![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:116 総数:683357 |
第2ステージ集会
15日(火)の1限に、5・6・7年生が集まって、第2ステージ集会を行いました。
各クラスの担任や学年、ステージに関わる教職員の自己紹介に始まり、第2ステージの目標を発表したり、日々の生活で大切にしてほしいことを伝えたりしました。 最後に1年生をむかえるなかよし集会での出し物を確かめました。 今回のステージ集会は、7年評議委員のメンバーが進行をしてくれました。急に任された役割にも関わらず、落ち着いて司会や目標の発表をすることができました。 ![]() ![]() 第2ステージオリエンテーション
4月14日に、第2ステージオリエンテーションを行いました。
始めに、児童生徒会活動について、各評議専門委員会の活動を本部の学園生が紹介しました。続いて、部活動の紹介がありました。実演を交えながらの紹介で、どの学園生も興味をもって真剣に聞いていました。 第2ステージにステージアップした5年生を迎え、よい雰囲気で新年度のスタートが切れました。これから積極的に活動に参加し、みんなで凌風学園をよりよくしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生道徳「それじゃだめじゃん」![]() ![]() ![]() 今日は、春風亭昇太さんの経験から「自分らしさ」について考えました。自分自身が短所だと思っていることも見方を変えると長所として捉えることができ、物事を前向きに捉えていくことが大切だと話し合っていました。 今日学んだことを実生活に生かし、自分らしさをより良い方へ伸ばしていってほしいと思います。 6年生 学年集会![]() ![]() ![]() 春の陽気にさそわれて〜元気いっぱいの中間休み〜![]() ![]() そんな中、中間休みには第1ステージの学園生が元気にグランドを駆け回ったり遊具でみんなと楽しく遊んでいる様子が見られました。 4月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」![]() ![]() 今年度も「朝のあいさつ・付き添い運動」でPTA本部や見守り委員の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。学園生の登下校の安全にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。 一年生 ご入学 おめでとうございます!(4月9日 入学式)![]() ![]() ![]() 以下は式辞の中で一年生に話した内容です。 一年生のみなさん、入学おめでとうございます。 凌風学園は小学校と中学校が一つにつながっている学校です。これから9年間、 みなさんが通う学校です。今日から皆さんは、凌風学園の1年生になりました。 そこで、皆さんに学園長先生から三つのお願いをします。 一つ目のお願いは「がんばる子」になってほしいということです。分からないことが分かるようになる、できなかったことができるようになるのはとても楽しいことです。勉強にも運動にも、一生懸命がんばってくださいね。 二つ目のお願いは「やさしい子」になってほしいということです。なにかをしようとしたとき、すぐに一人でできる人もいれば、少し時間がかかる人もいます。もし、一人でうまくできなくて困っているお友達がいたら、どうしますか? そんな時は、 笑顔で「だいじょうぶ?なにかできることはある?」と声をかけてあげましょう。もし手伝えることがあれば、 進んでやりましょう。そして、 がんばっているお友だちを待ってあげましょう。お友だちに優しくできる人は、お友だちからも優しくしてもらえます。どうぞ、お友だちのいいところをいっぱい見つけてあげてくださいね。そして、自分がされて嫌なことはほかの子にもしないようにしましょうね。 三つ目のお願いは「元気な子」になってほしいということです。皆さんには一番大切にしてほしいものがあります。それは、お父さまやお母さまからいただいたもの、目には見えないもの、一つしかないもの、なくしてしまうともう戻ってこないものです・・そうです、「いのち」です。「いのち」を大切にしてください。自分の「いのち」を大切にして心も体も元気に成長してください。そして、「今日も元気だよ」ということを朝の「おはようございます」のあいさつで学園長先生に教えてください。学園長先生は毎朝校門に立っていますので、元気なあいさつをしてください。先生も元気な声であいさつをしますね。 一年生のみなさんが「がんばる子」「やさしい子」「元気な子」になることを願っています。 令和7年度 入学式![]() ![]() ![]() 入学式では、音楽に合わせて入場し、学園長やPTA会長のお祝いの言葉をしっかりと聞いていました。 希望に満ちあふれた、素晴らしい入学式になりました。 令和7年度 着任式・1学期始業式![]() ![]() ![]() 着任式では、今年度よりお世話になる教職員の紹介がありました。 始業式では,学級担任をはじめ学校の組織の発表がありました。80名を超える教職員の組織なので子どもたちもなかなか覚えられないかもしれませんが,ぜひ多くの教職員と触れ合いながらたくさんの刺激を受けてほしいと思っています。 令和7年度、スタートです!!どうぞよろしくお願いします。 令和7年度がスタートしました。合言葉は「チーム シン・凌風」![]() ![]() ![]() 以下、始業式で学園生のみなさんに話した内容です。 新たなスタートラインに立った今、皆さんには「こうありたい自分」「こうなりたい自分」の姿を目指して、これからの1年間ですばらしい成長を遂げてくれることを期待しています。そして、学園教育目標「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」を達成するために、それぞれの学級・学年・ステージで目標を掲げ、様々なことに挑戦し、努力を積み重ねてもらいたいと思います。そこで、皆さんがそれぞれの学年やステージで目標を実現させるために大切にしてほしいことをお話しします。 皆さんは「拭く」という言葉と「磨く」という言葉の違いが分かるでしょうか。似ているようで深さが違う言葉です。机の上を布きれでさっと擦って、ほこりをとるのは「拭く」。ピカピカに光るまで同じところを何度も擦るのは「磨く」です。 床でも革靴でも拭くだけでは光りませんが、磨けば光ります。「磨く」というのは、同じところを何度も擦って光らせるということです。 勉強でもスポーツでも、同じことを何度も繰り返して行うことで、できなかったことができるようになり、やがて技術が磨かれていくのです。メジャーリーグで活躍していたイチロー選手や大活躍中の大谷選手は、全ての物事において「磨く」ということを意識しながら取り組んでいるそうです。勉強ができるようになりたいなら、スポーツで技術を高めたいのなら、繰り返し練習することが必要です。それが皆さん自身を光らせる一番の近道なのです。ぜひ様々な物事に対して「拭く」ことから「磨く」ことへと進化してください。 2回や3回やってうまくいかないからといって、簡単にあきらめてはいけません。99回目よりも100回目、100回目よりも101回目という「次の一磨き」で必ず光り輝くことを信じて、目標達成のその時が訪れるまで、あきらめずに自分を磨き続けてほしいと思います。 さあ皆さん、準備はいいですか?凌風学園の校歌にあるように「風を凌いで 高く高く 風を凌いで 遠く遠く」、令和7年度も、風を一つに、みんなの力でよりよい凌風学園をつくっていきましょう。そのための合言葉は今年も「チーム シン・凌風」です。 「シン」にはいろいろな意味をもつ漢字があてはまります。 凌風学園全体では今年度も 今まで蓄えた自分の力を更に伸ばそうとする「伸」 あきらめない気持ちや仲間への思いやりの気持ちを表す「心」のシン クラスや学年やステージがそれぞれの目標に向かって一歩ずつ前進していく「進」 を大切に頑張ってほしいと思います。 さらに今年度は自分自身でも自分で意識する「シン」を決めてください。 例えば、先ほどの話で「磨く」ことを意識して 少々しんどくても、すぐに結果が出なくてもあきらめずに取り組む「辛抱」の「辛」 自分の考えや意見をより深めていくための深める「深」 知識や情報を次につなげて新たな知識や考えにたどり着く「新」 などが浮かんできますね。 「チーム シン・凌風」を合言葉に、9学年のつながりを大切にし、新しい時代に向かって伸び行く学園を目指して、一人一人が、クラスが、学年が、ステージが 学園全体が自信をもって歩み続ける姿を大いに期待しています。 |
|