京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:20
総数:457823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 ひらがなれんしゅう

 毎日ひらがなを一文字ずつ学習しています。学習したひらがなを並べて言葉づくりを楽しんでいます。ひらがなパズルを仕上げるスピードもどんどん速くなっています。
画像1画像2

は組 ひかりのプレゼント

 まず、透明の卵パックや容器にペンで好きな色をぬりました。次に、できあがったパックや容器をもって、運動場に出かけました。太陽の光にかざしてできる形や色を見つけました。光のかざし方を工夫し、友達の容器と合わせて形や色を楽しみました。
画像1画像2画像3

は組 ちょき ちょき かざり

 まずは、好きな色の色紙の端と端をあわせてていねいに折りました。次に、鉛筆で丸や三角の切り取り部分を書きました。それから、はさみを使ってていねいに切り取りました。最後に、色紙をゆっくりと開き、できあがった模様に驚いていました。
画像1画像2画像3

ヨムヨム

ヨムヨムでは地域ボランティアの方が読み聞かせをしてくださったり、「ヨムヨムだより」を発行し本を紹介してくださったりします。
本日、ヨムヨムさんによる低学年向けの読み聞かせがありました。
子どもたちは楽しそうに話を聞いていました。
15日は中高学年向けに読み聞かせをしてくださります。
どんなお話か楽しみです。
画像1画像2

1年 『外遊び、始まりました』

画像1画像2
 ゴールデンウイークが明け、登校してきた子どもたちは「◯◯に行ってきた!」「○○ちゃんと遊んだよ。」「いっぱいゆっくりした。」と笑顔で伝えてくれました。5日ぶりの学校でも、一日の流れはしっかりと覚えており、自分のペースでやることを進めていました。今日から1年生も中間休みに運動場で遊べることになりました。一番の人気は総合遊具で、時間になるまでずっと登っていた子も多く見られました。中間休みにしっかりリフレッシュして、3時間目からも一生懸命学習に取り組んでいました。

4年 ねん土の板を立ち上げて

画像1画像2
今回のねん土の学習では、まずねん土で板を作り、板同士を付けたり巻いたりすることで作品を仕上げます。
これまでとは違う作品作りで最初は戸惑いもありましたが、一生懸命がんばりました。

4年 体育科「リレー」

画像1画像2
体育科の学習で「リレー」の学習を進めています。それぞれのチームで走る順番を相談しながら進めています。練習を進めていく中で、バトンを渡すときに「はい!」とかけ声を入れて取り組むチームも出てきました。上手くバトンを渡しながら競争をすることができるようになってほしいと思います。

は組 野菜の花

 は組の畑で育てていたダイコンや小松菜の花がきれいに咲いていました。まずは、花のつくりを学習し、ていねいにパスで描きました。次に、絵の具で彩色しました。
画像1画像2

は組 はじめの学習

 書写のはじめの学習は、運筆練習でをしました。筆先を整えて、始筆・終筆に気を付けていろいろな線を書きました。また、「はらい」や「はね」の確認もしながら練習しました。
画像1画像2

は組 ねんど たいそう

 粘土を手に持ち、ちぎって ちぎって小さくしたり、ぎゅっと にぎってぎょうざみたいにしたり、ころころ ころがして長いひもにしたりしました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp