京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up40
昨日:125
総数:937281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 参観・懇談ありがとうございました。

画像1画像2画像3
 本日は、参観・懇談会、ありがとうございました。
今回は「ふきのとう」の音読発表会をしました。

 一生懸命練習していたこどもたち。本番はとっても緊張していました。
みんなやお家の人の前での発表はドキドキしたと思います。
 とっても頑張りました。

 懇談会にもお忙しい中ご参加くださりありがとうございました。
 1年間よろしくお願いします。

算数科「一億をこえる数」

大きな数を使った筆算の仕方を学習しました。

大きな数になっても、今まで学習した計算の仕方と変わらないことを学ぶことができました。
画像1

体育科「たかとび」

高跳びの学習が始まりました。

高く跳ぶための練習をしてから、高跳びに挑戦しました。

跳び方を意識して、よい記録が出せるようにがんばってほしいと思います。
画像1

社会科「京都府の様子」

京都府の土地の様子について学習しました。

八方位を使って、京都府の位置を表す方法を学びました。
画像1
画像2

音楽科「音楽で心の輪を広げよう」

リコーダーの練習や『小さな世界』の合唱をがんばっています。
画像1
画像2

畑で畝を作りました

天気がとてもよく気持ちよい気候でした。
畑の畝をスコップを使ってみんなで作りました。
元気な野菜が育ってほしいと思います。
画像1

「ちょっとした」の積み重ね

画像1
 いよいよ25日は今年度最初の参観・懇談会です。それぞれの担任の先生方はもちろんのこと、教職員も一丸となって子どもたちを高めていきたいと思って行動に移してくれています。放課後ちょこっと見回りをしていると…、校舎の奥から怪しい金属音が…。まさか、誰か侵入者?

 「……」
 
 恐る恐る近付いていくと、机の高さを調整している後ろ姿がそこにありました。人知れず、子どもたちの様子をしっかり見ていてくれたその眼に、感動します。慌ただしく過ごす日常にあっても、子どもたちの声に耳を傾けたり、些細な様子に目を向けたりすることは、学校教育の醍醐味です。子どもたちが気付かないうちにそっと背中を押すことができる、そんな存在になっていきたいなと、改めて思った次第…。

 参観・懇談会は、そういった気持ちを整える場でもあります。子育ては保護者だけが行うものでも、学校だけで行うものでもありません。子どもたちの近くにいる大人が、心を一つにして、願いをこめて、あーでもないこーでもないとひざを突き合わせて考えることからスタートするのかなとも思います。

 何だかんだと書き連ねて思うこと、それは参観にたくさん来てほしい…。そして懇談会にたくさんの方が参加して欲しい!それに尽きるのです!どうかこの願い、叶って欲しいなと思っているのはここだけの話…。

なないろ 学級交流

4年生の図工に交流しました!

クラスの友達と楽しく話しながら描いていました!
画像1
画像2

図画工作科「まぼろしの花」

自分だけの花を描いています。

参観の際に、ぜひご覧ください。
画像1
画像2

理科「季節と生き物(1)」

今のサクラは、どんな様子なのかをギガ端末を活用して、観察しました。

みんな、熱心に写真を撮り、観察していました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp