京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:33
総数:767152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

6年【やさしくなる】1年生とピカピカ掃除

画像1
画像2
 1年生の掃除のお手伝いが始まりました。かわいい1年生と早く一緒に掃除がしたかった6年生。やさしく、丁寧に1年生に教えることができています。掃除ロッカーの中のほうきやモップも美しく並べていました。
 掃除が終わって、「ありがとうございました!」と1年生から言われた6年生は思わず笑顔になっていました。

1年【かしこくなる】お掃除が始まりました!

画像1画像2画像3
 1年生も掃除が始まりました。6年生に優しく教えてもらいながら、列になってほうきではいたり、友達と机を運んだり、がんばっていました。明日からも友達と協力しながら、気持ちよく過ごせるきれいな教室をみんなで作ってほしいなと思います。

1年【わくわく!】大きくなってね

画像1画像2
 生活科「さいてほしいな わたしのはな」の学習で、一人ずつあさがおの種をまきました。「どんな花が咲くかな」「大きくなってほしいな」とわくわくした顔で、植木鉢に土を入れ、種をまき、お水をあげていました。自分であさがおに名前をつけたので、これから毎日お水をあげ、大切に育ててほしいなと思います。

6年【かしこくなる】いい姿勢で

画像1
画像2
 5月の朝会がありました。校長先生からは「きまり」についてのお話がありました。姿勢を正して集中して話を聞く姿からは、改めて「きまりを守ること」の大切さを感じている様子がありました。

5年【かしこくなる】高学年として…

画像1画像2
 今年度初めての朝会。低学年の見本になる「みんながあつまるときのたいど」を意識して、5年生の子どもたちは朝会に参加しました。背筋をぴんとのばして話を聞く姿勢が立派でした。

4年【やさしくなる】5月朝会

 5月の朝会で、居林校長先生から「きまりはなぜ守る必要があるのか。」の話がありました。自分も人もしあわせになるためだけでなく、自分の命を守ることにもつながるから、きまりは守る必要があるというお話にしっかりと耳を傾けている4年生の姿を見ることができました。また、計画委員会から「あいさつ」についての話がありました。4月のにこにこの日で、「にこにこあいさつ大作戦」の授業を行いました、今後も気持ちの良いあいさつを進めていきましょう。
画像1
画像2

5月朝会

5月の朝会がありました。

校長先生からは、安全のため、きまりを守りましょうというお話がありました。

5月のにこにこの日 テーマは
「きまり」です。
担当の先生より、にこにこの日の説明がありました。
朝会にはじめて参加した1年生もしっかり聞いていました。

計画委員さんからは、あいさつ運動のフィードバックがありました。
きもちのよいあいさつをこれからも続けていきましょう!

最後に全校合唱をしました。
「えがおの はなが さくように」
すてきな歌声を響かせていました♪
画像1画像2画像3

4年【うれしい】遠投

体育の学習では遠投に取り組んでいます。
友だちからコツを教えてもらったり、自分なりの工夫を試したりしているうちに段々記録が伸びてきました。
画像1
画像2

学校評価年間計画

令和7年度学校評価年間計画

↓こちらよりご覧いただけます。
令和7年度学校評価年間計画

4年【わくわく!】理科 地面を流れる水のゆくえ

つぶの大きさと水のしみ方は関係があるのでしょうか。という問いのもと、「小石」、「校庭の砂」、「砂場の砂」に同時に水を流した時のしみ方を実験で確かめています。4年生になって初めての理科室での実験に子どもたちはとても満足そうでした。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp