![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:564831 |
漢字の形と音・意味
今日の参観は「漢字の形と音・意味」の学習をしました。「求」が使われている漢字を想起し、同じ部分をもつ漢字は、音も共通することに気づきます。それをもとに他の漢字にも注目します。たくさんの気づきがあればいいですね。
![]() いろいろなものの体積や容積を調べてみよう
今日はこれまで学習した内容をもとにいろいろなものの体積や容積を調べる学習をしました。算数で勉強したことを生活に生かすというのは算数科でとても大切にしているところです。他の教科もそうですが、学びを生かすことは大切です。身の回りにも体積や容積を求められそうなものはたくさんありますね。
![]() 音楽 歌声のひびきを感じとろう
今日は「歌声のひびきを感じとろう」の内容で学習しました。歌だけでなく、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏もしました。楽しくできたかな。
![]() 算数 一日の気温の変化を表そう。
今日の参観は、一日の気温の変化を表にまとめてました。生活の中でも話題になる中身です。今日は表にあわわしましたが、つぎのグラフにつながる学習です。
![]() 国語 春風をたどって
今日の参観は国語「春風をたどって」の学習です。今日のめあては「おはなばたけをみたときにどうしてルウの口からはためいきがこぼれたのでしょう。」を考えます。本を読んでそう思ったわけをしっかり表現してほしいですね。
![]() 算数 時こくと時間
今日の参観は時こくと時間の学習です。1時間は60分ということを学習しました。実際に時計を使って学習します。デジタルが多くなってきているので、10年前や20年前とは子どもたちの様子も違います。またおうちでも時計をいっしょに読む機会をつくっていただければと思います。
![]() 国語 ともだちはどこかな
今日の参観はともだちはどこかなの学習をしました。教科書の絵をみて特徴をとらえてクイズ形式で言葉に表します。さて、単にクイズをいっても相手のヒントになるように問題をつくらなければなりません。また友達のクイズを聞いてヒントになる言葉をメモすることも大事な学習です。うまくできたかな
![]() 国語 よくきいてはなそう
今日は参観で「よくきいてはなそう」を学習しました。きょうはすきなあそびを伝えて、聞いた相手は話をよくきいてことばを返しました。こんな返し方もあったよと新しい発見もありました。
![]() 歌うたってリズム打ち
今日の参観は、昨日の続きで歌をうたってリズム打ちをしました。歌の方は高音のきれいな歌声が響いてきました。リズム打ちの方は今日は、自分たちでリズムをつくってみました。
![]() 春のくらし
今日は、春の暮らしの勉強をしました。初めに音読をしました。音読をしっかり行うことで、子どもの認知機能を高めます。毎日の積み重ねが大切です。
![]() |
|