京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up9
昨日:10
総数:558874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

6年 体育科「走り高跳び」

画像1画像2
 6年生は体育科の学習で、走り高跳びに取り組んでいます。足の合わせ方、踏み切り方、足のあげ方など、各々が課題をもって取り組み、アドバイスをし合ったり場を工夫したりしています。楽しみながら記録にチャレンジしてほしいです。

たてわり活動スタート

画像1画像2
 8日(木)には、今年度のたてわり活動がスタートしました。6年生はグループのリーダーとして、下の学年の子たちが気持ちよく話せるように自己紹介のしかたを考えたり、顔や名前を覚えられるように工夫したりとしっかりと準備をして顔合せに臨みました。「思い通りにいってよかった」という満足そうな声や、「もっとこうすればよかったと思うし、次に生かしたい」という前向きな声が聞かれました。今後は1年生を迎える会、たてわり遊び、たてわりラリーなどたくさんの機会でたてわりの仲間たちと関わっていきます。

5年生 図書室に行こう

 今日は、図書館司書の先生にお世話になり、図書室を利用しました。

 子どもたちは興味のある本を手に取り、集中する姿が見られました。


 読書に親しみ、1年間を通してたくさんの本を読んでほしいと思っています。
画像1

3年 図画工作2

絵の具に使う水の量を変えたり
画用紙に先に水を塗って絵の具を重ねることで
様々な表し方やおもしろさがあることに
気付いていました!

画像1
画像2

3年 図画工作科1

図画工作科の学習で、
絵の具を使いました!
久しぶりの絵の具で
楽しんで学習することができていました!
画像1
画像2

3年 ぐんぐんタイム

4月からぐんぐんタイムの時間に、
100マス計算に取り組んでいます!
記録が伸び、正確に計算できるようになってきました!
画像1
画像2

きいて、きいて、きいてみよう

画像1画像2
国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習を行いました。
話の流れで質問を変えたり、質問の順番を入れ替えたりして、話し手が話しやすいような聞き方を学びました。

5年生 1立方メートルをつくろう

画像1画像2
 5年生の算数科では、体積の学習に取り組んでいます。


 今日は、1mのすずらんテープを使って、1立方メートルを作ってみました。

 「1立方メートルには何人入れるかな?」「意外と大きいな」と、大きさを実感しながら作る様子が見られました。

3年 休み時間

今日は、雨の一日でした。
休み時間には、教室のカードゲームを
したりオセロをしたりして
安全に楽しく過ごすことができていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科

動物や植物の似ているところや違いについて調べました!

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp